改良と生産終了へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 改良と生産終了への意味・解説 

改良と生産終了へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:18 UTC 版)

フォルクスワーゲン・タイプ1」の記事における「改良と生産終了へ」の解説

だが1960年代以降は、設計古さによるスペース・ユーティリティの悪さや、リアエンジンスイングアクスル独立懸架による高速走行時不安定さ空冷エンジン騒音などが問題視されるうになる。しかし、フォルクスワーゲン後継車開発失敗し続けて1970年前後経営悪化苦しみ1974年前輪駆動方式採用した後継車ゴルフ世に出すまで、前時代化したビートル主力車種としたまま、改良のみでしのぐことになった1968年には、電装系それまでの6 Vから、当時既に一般的であった12 Vへ変更された。外観では、フロントライト直立した形状になったまた、後輪トレッド拡大されたことで、高速安定性いくぶん改善された。 1968年には、北米市場意識した大幅な変更が行われた。衝突安全性を高めるために前後バンパー強化されテールライト大型化された。この年より「VWオートマチック」と呼ばれるセミオートマチックモデル追加された。これはポルシェの「シュポルトマチック」と同じ機構であることから、フルオートマチック区別するために通称「シュポルトマチック」と呼ばれることがあるVWオートマチック北米向けモデルに関しては、リアがダブルジョイント式ドライブシャフトとなり、コーナリング安定性向上した1970年には、71年モデルとしてポルシェ式のトーションバートレーリングアーム代わり操縦安定性改善するストラット式サスペンションフロント備えた1302系が発表された。サスペンション設計にはポルシェ社が大きく関わったとされ、その後ポルシェ・924系との共通点みられるリアサスペンションVWオートマチック等と同型のダブルジョイントである。サスペンションのみが大幅近代化されながら、外観在来ビートルから大きな発展はなかったが、ラゲッジスペース拡大若干ながら実現している。この系列1973年には、フロントウインドーのカーブドグラス化、テールライト更なる大型化などのボディ形状変更で1303系に移行し1975年まで生産された。しかし、これらストラットサスペンション系列並んでトーションバーサスペンションを持つ在来モデル継続生産された。 この間1972年2月17日には、累計生産15007034台に到達しフォード・モデルT(1908 - 1927)の15007033台という生産記録追い抜いたゴルフ始めとする1970年代前輪駆動車へのシフトで、本国ドイツヴォルフスブルク工場では1978年最後に製造終了したドイツ最終生産期の500台に、ヤナセ専用シートノベルティグッズ付けグローリービートルという名の限定車用意し日本運ばれる途中で全て予約完売したという逸話残っている。 その後も、長期量産によるコストダウン需要高かったメキシコでは生産継続ブラジルでも一時生産中止していたビートル生産再開した時期があった。これらは現地での国民車として広く用いられ他国マニアからも「新車ビートル」として並行輸入ルートなどで珍重された。 2003年7月30日メキシコ工場タイプ1最終車両完成し、総生産台数約2153台を達成して生産終了となった発表以来基本的な設計変えず2000台以上を生産した四輪乗用車は、他に存在しない

※この「改良と生産終了へ」の解説は、「フォルクスワーゲン・タイプ1」の解説の一部です。
「改良と生産終了へ」を含む「フォルクスワーゲン・タイプ1」の記事については、「フォルクスワーゲン・タイプ1」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改良と生産終了へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改良と生産終了へ」の関連用語

改良と生産終了へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改良と生産終了へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォルクスワーゲン・タイプ1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS