投手の特殊能力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 投手の特殊能力の意味・解説 

投手の特殊能力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 21:22 UTC 版)

実況パワフルプロ野球」の記事における「投手の特殊能力」の解説

打たれ強さA-G 数値高低に応じて連打されたときの動揺しやすさ変動する。 対ピンチA-G 数値高低に応じて得点圏走者がいるとき投手能力増減する。 対左打者A-G 数値高低に応じて左打者相手にするとき投手能力増減するノビA-G 数値が高いとストレートが本来の速度より速く見えるようになり、低いとストレートが本来の速度より遅く見えるようになるキレ2-4 数値が高いと変化球打者近く変化するようになって打たれにくくなり、低いと変化球変化するタイミング早くなって打たれやすくなる。『2014以降は「キレ○」の有無のみ(「キレ×」は存在しない)。 クイックA-G 数値高低に応じて盗塁のされやすさが変動する安定度2-4 数値が高いと不調時の能力低下小さくなり、低いと好調不調能力変動大きくなる(8決定版までの「安定感」と「ムラッ気」を統合したもの)。『2014以降は「調子安定」「調子端」となった回復A-G 数値高低に応じてペナントでの登板間隔長さ増減する。『2018』ではペナントモードでの疲労度回復早さ影響するようになった。『2020』では野手にも反映されている。 打球反応ピッチャー返し打球対す反応早くなり捕球しやすい。 牽制牽制動作速くなり走者刺しやすい。 ただし『パワプロアプリ』と『2018』で登場したMAJORコラボレーション選手清水薫と同じ投法ウィンドミル)に設定され場合、この能力機能しないウィンドミル投法設定され場合牽制使用不可能になる為)。 緩急ストレートと遅い変化球組み合わせた投球をすると投手能力上がるポーカーフェイス スタミナ切れになったり、連打されても選手見た目変化しなくなる。 闘志 闘志あふれるピッチングで、相手打者の持つ「威圧感」を無効化する。 低めストライクゾーン低めに投球したときにコントロール上がる。 重い球⇔軽い球 「重い球」はボールカーソルが小さい。「軽い球」はボールカーソルが大きい。 シュート回転 ストレートシュート方向変化することがあるわずかなブレにより球質軽くなり、打たれる通常より打球飛びやすい。ナチュラルシュートと両方持っていることもある。 ナチュラルシュート 「2022」で初登場ストレートが常にシュート方向変化し球質軽くならないシュート回転両方持っていることもある。 尻上がり 先発すると7回以降から投手能力があがる。中継ぎ起用では無効スロースターター立ち上がり〇 「スロースターター」は登板直後イニング次のイニングまでは本来の能力発揮できず投手能力低くなる。「立ち上がり〇」は登板直後イニング次のイニングまで本来以上の能力発揮し投手能力高くなる当初リリーフでは無効だったが『2013以降リリーフにも反映されている。 根性先発しスタミナ切れて一定の能力以下には投手能力が下がらなくなる。 リリースストレート変化球投げるときのモーション同じになる球持ち投球時の球持ち長くなり着弾点が遅く表示されるうになる奪三振 2ストライク追い込む投手能力上がるジャイロボール ストレートにジャイロ回転がかかり本来の速度より速く見えるようになる超スローボール 超スローボール投げられる『2012』では変化球項目の第二ストレートに移行。 対ランナー×⇔対ランナーランナー一塁または一・三塁だと「対ランナー×」では能力が下がり、「対ランナー○」だと能力上がる。 『2013』でいったん廃止となっていたが『2020』で復活し、『2022』で能力上がる「対ランナー○」が追加された。 逃げ球⇔一発逃げ球」は失投したときボール真ん中付近にいきにくい。「一発」は失投したときボール真ん中付近にいきやすい。 勝ち運⇔負け運 「勝ち運」は登板する味方打者全員パワー上がり相手打球速度が下がる。「負け運」は登板する味方打者全員パワーが下がり、相手打球速度上がる。 対強打者強打者対戦したときに投手能力上がるクロスファイヤー 投手利き腕対角線上になる場所を狙った投球をしたときの投手能力上がる寸前× 先発時で得点リードしている場合は5回と最終回リリーフ登板時でセーブが付く条件整っている場合最終回になると投手能力が下がる。 短気 打者連打されるとコントロール大きく下がり、さらに失投やすくなるが、代わりにピヨリ状態にならないノックアウト状態にはなる)。 四球 カウントが3ボールになるとコントロール大きく下がる。「三振」と異なりフルカウントになって効果は出続ける。 力配分 能力の低い打者迎えると一時的に投手能力が下がるが、投球時に消費されるスタミナの量が減る。 乱調 登板したときランダムコントロール大きく下がってしまうイニングがある。 回またぎ〇 『2018』で追加複数回にまたがって投げて能力低下しないリリーフのみ)。 緊急登板〇 『2018』で追加。回の途中からの登板でも能力下がらないリリーフのみ)。 球速安定2018』で追加球速ばらつき少ない。 内角攻め2018』で追加インコース投げるとコントロール上がる真っスラ2022』で追加ストレートが下に落ち空振り取りやすくなる。 ゴロピッチャー 『2022』で追加相手弾道が下がり、ゴロアウトが多くなるフライボールピッチャー2022』で追加相手弾道上がり、フライアウトや本塁打多くなる。 (チームキラー投手該当チームとの対戦時にそのチーム打者全員打撃能力下げる。 威圧感投手登板する相手打者打撃能力大きく下げる。

※この「投手の特殊能力」の解説は、「実況パワフルプロ野球」の解説の一部です。
「投手の特殊能力」を含む「実況パワフルプロ野球」の記事については、「実況パワフルプロ野球」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「投手の特殊能力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投手の特殊能力」の関連用語

投手の特殊能力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投手の特殊能力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの実況パワフルプロ野球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS