投手・捕手へのコンバートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 投手・捕手へのコンバートの意味・解説 

投手・捕手へのコンバート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 13:54 UTC 版)

コンバート (野球)」の記事における「投手・捕手へのコンバート」の解説

日本球界では、プロ入り後、他のポジションから投手捕手コンバートされる例は極めて珍しい。 ここに挙げた5人はいずれプロ入り前のコンバートであるが、プロ入り後のコンバートは、以下の選手挙げられる程度である。 福士勇捕手投手、ただし、プロ入り前は投手野口正明一塁手投手高校以降転向まで投手経験なし)- 投手転向後内外野手としての出場がある 近藤貞雄一塁手投手高校以降転向まで投手経験なし)- 投手転向後内外野手としての出場がある 木村勉投手外野手捕手→外野手高校以降転向まで捕手経験なし) 服部受弘捕手投手状況に応じてショート以外全て守った))- 捕手時代本塁打王獲得経験あり(1941年通算33本塁打112楠安夫投手捕手多田文久三投手投手捕手捕手投手捕手)- 捕手としてスタメン出場先発投手KO降板後に登板し勝利投手になったことがある 川畑博投手投手捕手内野手捕手)- 戦後プロ復帰するまで所属した社会人野球では、KOされるとマスクを被る、ということをやっていたらしい 今西錬太郎内野手投手高校以降転向まで投手経験なし) 根来広光投手捕手ロン・ボトラ捕手投手柳川福三外野手→内野手捕手高校以降転向まで捕手経験なし) 野上浩郷(捕手投手松本俊一内野手内野手外野手投手高校以降転向まで投手経験なし) 髙塚信幸投手内野手捕手萩原淳内野手投手高校以降転向まで投手経験なし) 上原厚治郎投手捕手投手) - 捕手へのコンバート巡ってヤクルト退団し西武移籍した経緯がある 遠山奬志投手外野手投手) - 投手への再転向後内野手一塁)での出場がある 嘉㔟敏弘外野手投手、ただし、高校時代投手今村文昭内野手投手、ただし、高校時代投手兼任張奕外野手投手、ただし、高校時代投手兼任藤井宏海内野手投手、ただし、高校時代投手姫野優也 (外野手投手、ただし、高校時代投手外野手) 織田淳哉投手捕手投手須山成二捕手投手筧裕次郎捕手→内野手捕手内之倉隆志内野手捕手) - 捕手へのコンバート後も内野手一塁三塁)での出場がある 斉藤巧内野手捕手沖泰司内野手捕手笹川隆内野手捕手尾崎匡哉内野手捕手中東直己外野手捕手→外野手) - 外野手登録時代も捕手での、捕手登録時代にも外野手での出場がある 例外に、元広島のフェリックス・ペルドモ内野手から投手転向二刀流)した例がある。新庄剛志は、阪神時代投手としてオープン戦出場した事がある山川晃司ヤクルト時代捕手登録ながらイースタン・リーグ公式戦登板経験があり、2019年12球団合同トライアウトには捕手として参加する一方でマウンドにも上がりその後富山GRNサンダーバーズには投手として入団したコンバートとは異なるが森本潔(元阪急)、池辺巌(元阪神)、五十嵐章人(元ロッテ)、金村義明(元近鉄)、井生崇光元広島)などは捕手全部使い切ったときに急造捕手として出場したことがあった。

※この「投手・捕手へのコンバート」の解説は、「コンバート (野球)」の解説の一部です。
「投手・捕手へのコンバート」を含む「コンバート (野球)」の記事については、「コンバート (野球)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「投手・捕手へのコンバート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投手・捕手へのコンバート」の関連用語

投手・捕手へのコンバートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投手・捕手へのコンバートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンバート (野球) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS