後年の各種改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後年の各種改造の意味・解説 

後年の各種改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 19:31 UTC 版)

名鉄モ3350形電車 (初代)」の記事における「後年の各種改造」の解説

1960年昭和35年)より、本系全車対象重整備工事称する車体各部更新修繕工事施工された。 初期施工されたモ3650形および3603編成外観上の変化軽微に留まったものの、1963年昭和38年以降施工された3601編成・3602編成・3604編成の計6両については施工内容深度化され、運転台位置嵩上げによる高運転台化および前面窓小型化外板張り替えに伴う窓上隅部の直角形状化など、外観大小変化生じた。そのため、モ3650形および3603編成を除く各車両は、重整備工事施工以降原形優美な印象失われたとも評された。 同時に、ク2650形を除く全車について客用扉に隣接する転換クロスシート計8脚をロングシート改装し、また3604編成のみは車内壁部を従来ニス塗り仕上げから淡緑色のラッカー塗り仕上げ変更した。その他、3603編成およびモ3651を除く全車対象戸袋窓のHゴム固定支持化が施工された。なお、他系列多く重整備工事に際して撤去した客用下部内蔵ステップについては、本系列は全車とも存置された。 また重整備工事前後して前面貫通扉乗務員扉・客用扉の鋼製扉への交換順次実施されたが、これらは全車同時期に内容にて実施されたものではないため、モ3602は全ての扉を交換した一方で、モ3601・モ3652は乗務員扉が後年まで原形のまま存置され、モ3651は後年まで客用扉が木製扉のまま存置されるなど、各車で差異存在した。側窓のアルミサッシ化はモ3601のみ施工され、また3603編成およびモ3652は前面窓のみアルミサッシ化された。 複電圧仕様の3601編成 - 3604編成は、特急運用から撤退した後は各支線区架線電圧1,500 V昇圧に際して乗務員習熟訓練、および昇圧前後における運用車両入れ替え円滑化に用いられたのち、1965年昭和40年3月広見線八百津線架線電圧1,500 V昇圧をもって名古屋本線など幹線系統線路繋がった支線区の昇圧工事完了したため、1965年昭和40年中に全編成とも複電圧装置撤去した。 またモ3600形は複電圧装置撤去同時に、主要機器統一目的として制御装置従来のPB-2Aから名鉄AL車における標準機種である東洋電機製造ES-568-A電動カム軸自動加速制御装置直列7段・並列6段・弱め界磁1段)に換装し、モ3650形についてもES-568-Aへの換装実施された。同時期には、名鉄におけるクロスシート仕様車の標準塗装黄色がかったクリーム(ストロークリーム)地に赤帯配した2色塗装改められたことを受け、本系全車対象塗装変更実施された。 モ3650形と編成したク2650形2651・2652は、車体塗装こそ編成相手のモ3650形に合わせてクロスシート仕様とされていたものの、車内座席原形ロングシート仕様のまま存置されていたが、1969年昭和44年)に客用扉間の座席転換クロスシート改装し仕様統一図られた。 その後は、1975年昭和50年)より前照灯シールドビーム2灯化・前面ワイパー自動動作化・車内照明蛍光灯化が順次施工されたほか、1979年昭和54年)にはモ3651を除く電動車台車7300系台車換装に際して発生したD18台車交換したまた、車体塗装1970年代半ば頃より名鉄保有する鉄道車両標準塗装スカーレット1色塗装とする方針定められたため、本系列も全車とも順次スカーレット1色塗装改められた。ク2650形2651・2652については、1976年昭和51年)に車内照明蛍光灯化が施工され同時に客用扉に隣接する転換クロスシート計8脚を撤去して立席スペース化した

※この「後年の各種改造」の解説は、「名鉄モ3350形電車 (初代)」の解説の一部です。
「後年の各種改造」を含む「名鉄モ3350形電車 (初代)」の記事については、「名鉄モ3350形電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後年の各種改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後年の各種改造」の関連用語

後年の各種改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後年の各種改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄モ3350形電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS