後年の商品化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 17:53 UTC 版)
長期コンテンツであるウルトラシリーズの第1作として、放映終了後にもさまざまな形で商品化されている。1985年に全話、全カットを収録したフィルム・ブックス ウルトラQ(全7巻・絶版)が小学館より刊行された。同年に発売されたレーザーディスク版は海外輸出を前提として作られたため、本編と字ネガ(いわゆるテロップ)は分けて制作された。そのため、本編の35ミリフィルムにはテロップが無く、当時の字ネガフイルムは行方不明(2001年のDVD版発売時に字ネガが多数発見された)だったという。そこで、画質重視から本編撮影の35ミリフィルムから起こされたノンテロップ版をメインとし、放送用16ミリフィルムのテロップ付き映像は巻末に収録するというスタイルで販売された。その後、16ミリフィルムがすべて発見されたことを受け、1993年にそれをメインにしたLDボックスが発売されたが、基本的には35ミリフィルムに放送用の16ミリフィルムのテロップを流用してつなぎ合わせたように見受けられる。 平成年間に入ってからは藤原カムイにより漫画化され、角川書店より刊行されている。 2001年に「デジタルウルトラシリーズ」第3弾としてDVDソフト化が行われた。35ミリのオリジナルネガフィルムを最新鋭のテレシネマシンにより修復し、収録当初のクリーンな映像を再現したデジタルリマスター版として収録している。音声面では、光学録音によるマスタートラックをハードディスクに取り込み、ノイズを除去するノイズリダクションにより疑似ステレオ化したうえ、アフレコ時のセリフに用いられた16ミリシネテープが発見されたことで新たにミックスダウンが施された。また、35ミリのタイトルネガフィルムも多数発見されたため、過去のものとは比較にならないほどクレジットタイトルが鮮明になっている。
※この「後年の商品化」の解説は、「ウルトラQ」の解説の一部です。
「後年の商品化」を含む「ウルトラQ」の記事については、「ウルトラQ」の概要を参照ください。
- 後年の商品化のページへのリンク