強豪ブルーインズの復活とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 強豪ブルーインズの復活の意味・解説 

強豪ブルーインズの復活

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/16 08:19 UTC 版)

ボストン・ブルーインズ」の記事における「強豪ブルーインズの復活」の解説

2007-2008シーズンはジュリエン体制下で若手伸び、ミラン・ルチッチ(Milan Lucic)、デイビット・クレイチ(David Krejci)といった選手ロースター入り頭角現し始める。プレーオフイースタンカンファレンス8位で進出し、このシーズン一度レギュラーシーズン勝てなかったモントリオール・カナディアンズプレーオフ1回戦で対戦したレギュラーシーズン対戦成績から、カナディアンズの圧勝思われたが、ブルーインズ粘り強い戦いで第7戦まで持ち込み、この経験チーム自信持たせることになる。なお、主力センター一人、バージェロン(Bergeron)は10月27日壁際フライヤーズのランディー・ジョーンズ (Randy Jones) に背後からチェックされ壁に激突脳震盪当該試合以降シーズン全試合欠場した2008-2009シーズンブルーインズはマイケル・ライダー (Michael Ryder) をカナディアンスから、ミネソタ大学でケセルとプレーしていたブレーク・ウィラー (Blake Wheeler) をから新人として獲得したまた、2月にはチームの要となるベテランフォワード、マーク・レッキ(Mark Recchi)をタンパから獲得したこの年ブルーインズは、チーム上手く機能し始めたこともあり予想上回る成績上げる。イースタンカンファレンス1位(116ポイント)でプレーオフ進みプレーオフ1回戦はカナディアンズに4連勝スウィープ勝ち、カンファレンス準決勝カロライナ・ハリケーンズ迎えたレギュラーシーズン負けていない相手(4回対戦して4勝)に対して楽勝思われシリーズだったが、1戦目に勝利した後3連敗喫しその後2連勝するも第7戦の延長戦スコット・ウォーカー(Scott Walker)にゴール決められシーズン終了迎えたスコット・ウォーカーは第5戦でアーロン・ワード (Aaron Ward) の顔面殴って退場しており(Game Misconduct)、ウォーカー決勝ゴール決められたことにブルーインズファンは大きく落胆した。なお、この年ゴールキーパーティム・トーマス (Tim Thomas) が最高セーブ率、トーマスマニー・フェルナンデス(Manny Fernandez)がWilliam Jenningトロフィー最小失点)、デイビット・クレイチ (David Krejci) がNHLプラスマイナスアワード、チャラJames Norrisトロフィーノミネートされるなど、ブルーインズ復活印象づけるシーズンとなった2009-2010シーズン前年飛躍もあり、Stanley Cup獲得への期待が高まる中での開幕となったオフシーズンには2010年1月1日NHL屋外ゲーム「ウィンタークラシック」がフェンウェイパークフィラデルフィア・フライヤーズ迎えて開催されることが決まり記者会見が行われた。契約交渉は、サラリーキャップ余裕もたせるためアーロン・ワードをカロライナトレード放出交換獲得したパトリック・イーブス (Patrick Eaves) をウェイバー公示入れてデトロイト移籍させ、フリーエージェントだったディレック・モリス (Derek Morris) を獲得したまた、センターのスティーブ・ベイジェン (Steve Begin) と契約結んだ多く主力選手が残る中、チーム最多得点上げていたフィル・ケセルは残留難色示し開幕直前トロントトレード放出されることが決まったディフェンス重視し、ケセルに自由を与えなかったジュリエンとの確執原因と言われている。10月20日にはドラフト交渉との交換バッファローからダニエル・パイレ (Daniel Paille) を獲得したフェンウェイパークでの屋外ゲームボストン中が盛り上がる大きな注目集め序盤1-0リードされいたもの終盤にマーク・レッキのゴール追いつき、マルコ・スターム(Marco Sturm)が延長ゴール決めて勝利したNHL屋外ゲーム「ウィンタークラシック」を2007-08シーズン始めて以来初めホームチーム勝利した記念すべきゲームにもなった。ケセルを放出したこともあり、この年攻撃力低下悩まされた。守備面ティム・トーマス (Tim Thomas) が不調だったものの控え若手テュカ・ラスク (Tuukka Rask) が大活躍し、リーグトップの防御率1.97、セーブ率93.1%という驚異的な数字チーム支えチームを6位でプレイオフ導いたプレーオフでは1月獲得したミノスラフ・サタン (Miroslav Šatan) の活躍もあってセイバースに第1ラウンド勝利しカンファレンス準決勝ではウィンタークラシックでも戦ったフライヤーズに3連勝し誰もがカンファレンス決勝ラウンドへの進出を疑わなかった状況からまさかの4連敗喫し、ブルーインズファンは大きく落胆した攻撃の要だったクレイチとスタームのシリーズ途中で怪我による離脱リズム崩した結果となったブルーインズ破ったフライヤーズリーグ優勝果たしスタンレーカップ進出している。この年イースタンカンファレンスの上チーム次々と敗れた波乱の年で、レギュラーシーズン7位のフライヤーズと8位のカナディエンズの組み合わせだった。 2010-2011シーズンは、39年ぶりにスタンレーカップボストン奪還した記念すべきシーズンとなったブルーインズは、ケセルを放出してトロントから獲得した上位ドラフトでタイラー・セギン(Tyler Seguin)を獲得し前年不調に終わった守備のワイドマンと交換フロリダからグレゴリー・キャンベル (Greg Campbell) とネイサン・ホートン (Nathan Horton) をフロリダからトレード獲得したまた、2月にはオタワからクリス・ケリー、アトランタからリック・パベリー (Rich Peverley) 、トロントからトーマス・カブレ (Tomas Kaberle) をトレード獲得しスタンレーカップ勝ち取るのに十分な厚みを持つチーム完成したチームゴールキーパートーマス守備チャラとサイデンバーグ(Seidenberg, フロリダから2010年3月獲得)、守備のうまいバージェロンを基軸とした失点少なホッケーを展開。中でもオフシーズン股関節手術柔軟性戻ったトーマス復活大きく、レギュラーシーズン・プレーオフともにリーグトップの防御率セーブ率で大きな貢献した攻撃面では主力センター、マーク・サバードが2度目脳震盪チーム離れるなどの波乱もあったものの、ホートンルチッチクレイチのトップラインとルーキーのブラッド・マーシャンド(Brad Marchand)、バージェロン、レッキセカンドライン活躍リーグ上位得点能力を持つチーム生まれ変わったまた、接戦制する力を持ったチームで、プレーオフ第1ラウンドモントリオール戦、カンファレンス決勝タンパベイ戦、スタンレーカップファイナルバンクーバー戦は全て第7戦まで縺れながら勝利した2011年6月15日ブルーインズカナックスとのスタンレーカップファイナル第7戦を4-0勝利し1972年以来スタンレーカップ獲得果たした。マーク・レッキはこの試合最後に引退を表明し、43歳のベテランNHL舞台優勝と共に後にした。

※この「強豪ブルーインズの復活」の解説は、「ボストン・ブルーインズ」の解説の一部です。
「強豪ブルーインズの復活」を含む「ボストン・ブルーインズ」の記事については、「ボストン・ブルーインズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「強豪ブルーインズの復活」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「強豪ブルーインズの復活」の関連用語

強豪ブルーインズの復活のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



強豪ブルーインズの復活のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボストン・ブルーインズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS