建設から戦前までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建設から戦前までの意味・解説 

建設から戦前まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 07:39 UTC 版)

明治神宮野球場」の記事における「建設から戦前まで」の解説

神宮球場完成したのは1926年大正15年)である。明治神宮外苑明治神宮外苑競技場1958年国立霞ヶ丘競技場陸上競技場改築され、現在は国立競技場建設されている。)などのスポーツ施設建造されるなか建設された。当時金額総工費53万円、うち明治神宮奉賛会48万円出費し東京六大学野球連盟5万円を本工事寄付敷地造成工事着手したのは1925年大正14年12月で、翌年1月起工式10月23日竣工式が行われ、摂政宮裕仁親王(のちの昭和天皇)と閑院宮載仁親王臨席し、初試合として東京横浜中等学校代表および東京六大学選抜紅白試合が行われた。東京六大学この年秋季よりリーグ戦一部試合使用し1927年昭和2年)からはこの球場会場として都市対抗野球大会始められた。 なお、建設されるはるか前、江戸時代江戸幕府仕えた甲賀者の「百人組」が住んでいた居住地青山甲賀町」だった。与力同心屋敷鉄砲射撃場などがあったとされ、射撃場のあった場所がちょう外野ライト前に当たる。忍者頭高峰家の屋敷があった場所が、現在の球団クラブハウスに当たる。 早慶戦などで収容能力に不足が見られたため、1931年昭和6年)には東京六大学野球連盟工費55万円負担して内野外野スタンド増築球場正面除いて外形現在のとなった収容人員29,000人 から58,000人(松内則三実況アナウンスでは「6観衆内野外野スタンド詰めかけまして」という表現見られる) に増えている。東京六大学この年からリーグ戦全試合神宮球場開催するようになり、1932年昭和7年)には東都大学野球連盟リーグ戦開催され始めた建設経緯、および明治神宮管理運営するというスタイルから、戦前は「アマチュア野球聖地」とされ、プロ野球使用論外という雰囲気があった。読売新聞社長の正力松太郎は「将来プロにする」ということ伏せて全日本チーム(後に読売ジャイアンツとなる)を組織し1934年昭和9年)に米国メジャーリーグ招待試合神宮球場開催した正力翌年2月右翼切りつけられる事件見舞われたが、犯人取り調べ述べた動機には「読売アメリカ野球チーム招き神聖な神宮球場使ったこと」が、天皇機関説支持とともに挙げられている。

※この「建設から戦前まで」の解説は、「明治神宮野球場」の解説の一部です。
「建設から戦前まで」を含む「明治神宮野球場」の記事については、「明治神宮野球場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建設から戦前まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建設から戦前まで」の関連用語

建設から戦前までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建設から戦前までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治神宮野球場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS