建設から運行・廃止までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建設から運行・廃止までの意味・解説 

建設から運行・廃止まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/30 01:04 UTC 版)

リミニ=サンマリノ鉄道」の記事における「建設から運行・廃止まで」の解説

1901年イタリアアドリア海沿岸部から世界最古共和国であるサンマリノへ至る鉄道計画されていたが、長く具体化には至っていなかった。しかし、1923年にジュリアーノ・ゴジのサンマリノファシスト党政権獲得しベニート・ムッソリーニサンマリノ訪問したことを契機鉄道建設計画の具体化進められることとなり、1927年3月26日には両国間で鉄道建設協定締結され同年11月27日には同国玄関口であるイタリア北東部アドリア海沿岸リミニまでの建設運営をSVEFTに委託するイタリア王室令が発せられ、建設費用全額イタリア負担する形で翌1928年12月3日建設工事開始されている。 この鉄道3000人の作業員が3交代制、週7日体制建設工事進められ4年間の工事の後1932年開業した延長は31.5km、軌間950mm、DC3000Vで電化された狭軌鉄道で、標高5mリミニ駅から途中17箇所トンネル、3箇所と3箇所高架橋経て標高643mのサンマリノ駅までの約630mを最急50パーミル上の勾配で登っていた。列車はAB01形電車1-2両が最大2両程度客車牽引する形で運行され当初1日2往復で運転が始まりその後6往復運行となっており、所要時間53分、運賃全線乗車場合1等12.40リラ3等7.50リラであったまた、貨物列車混合列車)もAB01形電車貨車牽引していた。 第二次世界大戦ではサンマリノ武装中立宣言していたが、リミニ=サンマリノ鉄道1944年6月26日イギリス軍サンマリノ誤爆により一部区間被害受けて休止となり、残った区間同年7月4日営業運行終了した後、7月11日から12日にかけてAB04号機がB71号車とAB51号車牽引した最終列車運行されている。

※この「建設から運行・廃止まで」の解説は、「リミニ=サンマリノ鉄道」の解説の一部です。
「建設から運行・廃止まで」を含む「リミニ=サンマリノ鉄道」の記事については、「リミニ=サンマリノ鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建設から運行・廃止まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建設から運行・廃止まで」の関連用語

建設から運行・廃止までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建設から運行・廃止までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリミニ=サンマリノ鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS