廃止・統合とは? わかりやすく解説

廃止・統合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 08:27 UTC 版)

大阪府立国際児童文学館」の記事における「廃止・統合」の解説

2008年2月大阪府知事橋下徹大阪府厳し財政再建問題の中で、国際児童文学館所蔵する70万点図書資料確実に保存活用し府民利用の向上と子どもの読書振興を図るためには、児童文学館を大阪府立中央図書館移転することが適切と判断した国際児童文学館知名度低さ立地不便さ来館者が少ないことなどを理由に「マーケティング観点から、場所は中央図書館ほうがいい。圧倒的に子供たち見られる所へ移し、本を生かせるようにしたい」と主張した。 これに対し、館を運営する財団法人大阪国際児童文学館一般図書館とは目的異なり児童文学特化した文学館であるからこそ出版社から年間1万点の蔵書寄贈受けている点を始め国際的に高い評価受けているとして統廃合案に反対表明作家研究者日本マンガ学会地元自治体である吹田市統廃合案に反対表明した同年6月には、朝日新聞社主宰する手塚治虫文化賞」において「貴重な資料となるマンガ児童書収集と、こども文化総合的研究などの四半世紀に及ぶ活動に対して「特別賞」授与された。 大阪府教育委員会には同年6月9日までに85606筆の存続求め署名提出されたが、教育委員会7月臨時府議会知事案に沿って2009年度中の早い時期中央図書館との統廃合実施する方針表明した。なお、6月から7月にかけて実施され財政再建案に対すパブリックコメントでは統廃合案に反対475件・賛成17であった同年9月6日橋下は「勤務状況評価」を目的として自身私設秘書命じ館内状況無断撮影させていたことを明らかにし「映像を見る限り来場者増やす努力行っている形跡は全く見られない」と酷評改め統廃合案の正当性強調すると共に1階のこども室で来場者児童漫画ばかり読んでいるとして「漫画図書館にでも改称すべきだ」とした。なお、児童文学館における漫画単行本雑誌所蔵資料全体占め比率蔵書全体14とされる2009年3月橋下及び教育委員会方針対し府議会では大阪府立国際児童文学館条例廃止賛成多数可決をした。 同館の廃止統合への流れ強まったことに対し開館時多数資料寄贈した児童文学者の鳥越信らが、寄贈した資料返還を府に対し求め橋下知事も「配慮したい」として、府教委に対して返還検討するよう要請した。なお、鳥越信国際児童文学館総括専門員常任理事歴任し寄贈としての立場だけではなく利用者少ないと指摘される文学館運営してきた責任者としての立場もっている。 同館の廃止統合が決まった後の2009年3月16日寄贈した鳥越信たち児童文学者ら29人は、寄贈資料約1,200点の返還求め大阪地裁提訴したが、2011年8月26日判決下り原告らの訴え棄却された。その後大阪高裁でも2013年9月5日控訴棄却となった。さらに、最高裁2014年9月4日に、大阪高裁判決支持して原告の上告を棄却し、原告敗訴確定した2009年12月27日閉館2010年3月末に廃止され児童書等の資料中央図書館移管され、2010年5月大阪府立中央図書館国際児童文学館として再び公開されることとなった

※この「廃止・統合」の解説は、「大阪府立国際児童文学館」の解説の一部です。
「廃止・統合」を含む「大阪府立国際児童文学館」の記事については、「大阪府立国際児童文学館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃止・統合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃止・統合」の関連用語

廃止・統合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃止・統合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪府立国際児童文学館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS