幻に終わった建造物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幻に終わった建造物の意味・解説 

幻に終わった建造物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:15 UTC 版)

世界首都ゲルマニア」の記事における「幻に終わった建造物」の解説

新南北縦貫メインストリートと飛行場 それまでベルリン南北縦貫メインストリートであるフリードリヒ通りに取って代わり道幅120m南北5km道路とされた。後述するフォルクス・ハレより南方向に伸びるルートは、現:96号道路にほぼ近く(但し、無数の細かい蛇行や、途中で接しているラントヴェーア運河沿いに添って一旦大きく東に迂回する事は無く幾何学的なまでに直線状の道路として)、旧テンペルホーフ空港ターミナルビルまで続く。フォルクス・ハレ以北部分については、北方ではなく北西方向に折れる形で伸び長方形型巨大人工池を間に挟む形で(反対側である南端配置されるテンペルホーフ空港匹敵する巨大規模の)空港ビルまで続く。両空港飛行場取り巻くように環状道路が6本、放射状道路17本作られる様になっていた。 東西横断メインストリート 旧来よりベルリン東西1.4km・道幅60m に渡り横断していた(間にブランデンブルク門挟み一直線繋がっている)二本東西メインストリートウンター・デン・リンデンおよび(ティーアガルテン公園中央を横切る)シャルロッテンブルガー・ショセー(現:6月17日通り))を一体化。現在、ティーアガルテン公園中央ロータリーにある戦勝記念塔は、この整備計画一環として帝国議会(現:国会議事堂前広場より移転された。前述新南縦貫メインストリートとは、ブランデンブルク門西手前およびフォルクス・ハレ南手前付近十字路交差するベルリン中央駅 新南縦貫メインストリート出発点後述している「ベルリン・テンペルホーフ国際空港本館ターミナル建物北方向かい立地東西ドイツ統合後に造られた現ベルリン中央駅、および旧東ドイツ末期に「ベルリン中央駅」を名乗っていたベルリン東駅とは、立地場所など全く異なる)。プラットホーム上下4層あり、エレベーターとエスカレーター行き来可能とした。 国家中枢区画 都市の南の端には総統宮殿大理石巨大な凱旋門そびえ立つ。新メインストリート凱旋門から始まる。11政庁ビルがあり、2万収容映画館、1,500ベッド数を持つ21階建てホテルがある。 フォルクス・ハレ(別名「聖杯神殿」)(de:Große Halle) 新南縦貫メインストリートの端(シュプレー川にノルトハーフェン川がT字状に繋がる地点および現:シュプレーボーゲン公園敷地地点)にはドーム型集会ホール「フォルクス・ハレ(邦訳国民会議場)」が威容を誇る。1,200人の議席がある国会議事堂当時国会議員席は580席で足りるが、ドイツとは異な国籍持ちドイツ国外居住しているゲルマン系諸民族代表議員達も参加する事を展望していた)なども予定されていた。クルトゥアパーク・プレンターヴァルト 1969年、フォルクス・ハレ建設予定地開園した東ドイツ唯一の常設型遊園地テーマパーク往時には年間170万人集客していたが、1990年旧西ドイツ実業家により民営化され、名称も「シュプレーパーク」に改名1990年代後半には年間40万人まで集客激減し2001年閉園経営者ペルー逃亡)。2011年5月下旬ドイツ演劇団体ヘッベル劇場主催イベント「ルナパーク・ベルリン」の一貫として4日間期限定復活している。

※この「幻に終わった建造物」の解説は、「世界首都ゲルマニア」の解説の一部です。
「幻に終わった建造物」を含む「世界首都ゲルマニア」の記事については、「世界首都ゲルマニア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幻に終わった建造物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幻に終わった建造物」の関連用語

幻に終わった建造物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幻に終わった建造物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界首都ゲルマニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS