幻になった路線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幻になった路線の意味・解説 

幻になった路線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 14:21 UTC 版)

広島電鉄」の記事における「幻になった路線」の解説

広島瓦斯電気時代に、広島市から呉市を結ぶ鉄道路線敷設計画した1919年大正8年12月20日申請計画では、呉側の終点三津田橋周辺計画。さらに、本通りまで軌道路線敷設特許申請行っていた。その時は、省線呉線)との競合路線になることより却下された。その後路線短縮行い広島から船越間に変更し1926年大正15年2月18日免許取得した日本製鋼所広島製作所への通勤輸送目的にしたが、当初南側路線計画では、川船往来妨害になることより断念その後計画され北側路線計画では、省線競合路線になることで、度々申請されていた工事着工延期申請却下1931年昭和6年8月5日免許失効した電車宮島駅(現・広電宮島口駅)から山口県岩国市への路線敷設申請行われた免許取得はできなかった。また、横川から甲田町(現・安芸高田市)の甲立までの路線計画存在したまた、広島商工会議所1927年昭和2年)に発刊した大広島の建設』で、横川線延伸して江波に至る路線(後に江波線として実現)、的場町から段原町経由して鷹野橋に至る路線(後に皆実線として実現)、己斐から観音橋住吉橋鷹野橋経由して段原町に至る路線横川から白島経由して広島駅に至る路線猿猴橋から尾長町経由して府中に至る路線提案され、それを受けて広島瓦斯電軌青写真作成し検討されたが、大半実現しなかった。 戦時中1945年昭和20年7月に、三菱重工業広島機械製作所への工員輸送のため、天満町から昭和新開(現・観音新町)間(約3km)の特許得た資材は、三菱重工業からの提供および白島線単線化で賄うとされた。しかし、同年8月広島市への原爆投下市内線壊滅的な被害を受け工事着手できず、1959年昭和34年)に起業廃止申請行い特許失効した

※この「幻になった路線」の解説は、「広島電鉄」の解説の一部です。
「幻になった路線」を含む「広島電鉄」の記事については、「広島電鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幻になった路線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

幻になった路線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幻になった路線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島電鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS