6月17日通りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 6月17日通りの意味・解説 

ろくがつじゅうしちにち‐どおり〔ロクグワツジフシチニチどほり〕【六月十七日通り】

読み方:ろくがつじゅうしちにちどおり

Straße des 17. Juniドイツ首都ベルリン中心部にある通りティアガルテン東西貫き、エルンストロイター広場ブランデンブルク門を結ぶ。全長約3.9キロメートル中ほど戦勝記念塔が立つ。かつてはシャルロッテンブルク通りとよばれ、現名称は、1953年6月17日ソ連軍による鎮圧多数犠牲者出た東ベルリン暴動由来する


6月17日通り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 12:59 UTC 版)

ベルリンSバーンティーアガルテン駅から東を望む。6月17日通りの先に見えるのが戦勝記念塔

6月17日通り(6がつ17にちどおり、: Straße des 17. Juniドイツ語発音: [ˈʃtʁaːsə dɛs ˈziːpˌtseːntən ˈjuːniː])は、ドイツベルリン中心部を横断する東西幹線道路の区間名称である。区間はウンター・デン・リンデン西端となるブランデンブルク門からティーアガルテンを抜け、シャルロッテンブルク地区のエルンスト=ロイター広場までである。 ほぼ中間点に当たるグローサー・シュテルンドイツ語版(「大きな星」の意)中央には戦勝記念塔が建ち、また塔とブランデンブルク門間の沿道には1945年に建てられたソビエト戦争記念碑がある。

ミッテ地区からティーアガルテンを通り抜けシャルロッテンブルクまで通じることから、1953年以前はシャルロッテンブルガー・ショセー (Charlottenburger Chaussee、「シャルロッテンブルク公道」程度の意) と呼ばれていた。

1799年に舗装され、19世紀の急激な発展で西への主要幹線道となった。第一次世界大戦の火蓋が切られた1914年8月の軍事パレードでは、市民数十万人が集まった[1]第二次世界大戦ではこのような光景は見られなかったが、アメリカ人ジャーナリストで歴史学者のウィリアム・L・シャイラーアドルフ・ヒトラーパリから凱旋した1940年夏に大規模な戦勝パレードが行われたとしている[2][3]

東西の軸にあたることからナチス期にはパレードルートに指定され、沿道には鉤十字旗がはためいた。道幅も広くなり、1938年には世界首都ゲルマニア構想(ベルリン改造計画)の一環として、国会議事堂1933年2月に火災。本格的修復は1999年)前にあった戦勝記念塔が現在の位置に移された。ベルリンの戦いで市内の全空港が利用不能になると代替滑走路として利用された。[4]

1953年6月17日の東ベルリン暴動では、多くの労働者の命が在独ソ連軍ドイツ人民警察に奪われた。この悲劇を後世に伝えるため、西ベルリン側にあったこの通りは同年、現名称に改称された。

ラブパレードLIVE 8といった大規模イベントでは会場となり、また2006 FIFAワールドカップでは6週間にわたり車両通行禁止になった。現在でもベルリンマラソンのスタート地点となっている。

脚注

  1. ^ H.P. Wilmott World War One
  2. ^ William L. Shirer, The Rise and Fall of the Third Reich
  3. ^ William L. Shirer - The rise and fall of the third Reich, although I cannot find that this parade included Charlottenburger Chaussee - but it's very likely
  4. ^ Ryan, Cornelius; The Last Battle (Collins: London) 1966.

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「6月17日通り」の関連用語

6月17日通りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



6月17日通りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの6月17日通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS