帰国後の営業再開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 帰国後の営業再開の意味・解説 

帰国後の営業再開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 08:00 UTC 版)

牛山喜久子」の記事における「帰国後の営業再開」の解説

1948年昭和23年)、喜久子日本での営業再開取り掛かった資金不足のため、粗末な家で暮しながら、サッカリン販売進駐軍家族へ出張美容上海仕込みセンスいかして婦人服デザイン顧客相談員経て5万円の資金を貯めた。その後に、銀座デザイナー募集している店舗を見つけ、本職ではなかったものの、ある程度心得があったため、同1948年秋、デザイナーとして開業した。わずか3坪の物件借りて営業再開であったより良い物件望んでいたところ、PXアメリカ軍専用売店となっていた銀座松屋接収解除知った松屋はかつて憧れていた店であり、当時喜久子は金こそ無かったものの、仕事にかける情熱なら誰にも負けないとの自信抱いていた。半年以上を費やして根気押し日々の末に、10数人出店希望者に競り勝った。さらに高利貸し営んでいた美容関係者から、無利子・無催促開設資金借金できるという幸運もあった。 1953年昭和28年5月銀座松屋に「松屋美容室」を開設した。鏡が10面、美顔室が2つ、「美人」と称する15人の従業員話題となった。「松屋牛山ブランドへの確立第1歩呼べる、華々しい開店であったマヤ片岡と共に、この時代代表する美容家1人となった。その一方で、有名となったがための客からのクレーム借金返済生まれて初めての約束手形振り出しなど気苦労多く神経性の円形脱毛症ができるほどだった。 同1953年4月後進育成のため、品川区上大崎牛山美容文化学園カネボウ総合美容学校前身)を創立した佐伯チズもこの学園学び、後に喜久子の店の従業員となった。 翌1954年昭和29年)、宮本三郎による喜久子肖像が『週刊朝日11月7日号の表紙飾り、その原画喜久子宝物となったその後美容室の展開、日本ヘアデザイン協会創立テレビ番組『くらしの窓』(NHK)のレギュラーなどのメディア出演東京大神宮マツヤサロンなどの婚礼美容担当など、約10年間にわたってかつてないほどの多忙極めた。特に白髪カラーリンスした個性的な美しさは、中年美として評判となった美容家としては順風満帆といえたが、自身決してそれに満足することはなく、美容本場と言えるフランスイタリアへもわたり、丹念に美容感覚磨いた美容目指す前の学生時代には大正デモクラシー影響されて「海外へ羽ばたきたい」との思い密かに抱いており、奇しくも美容家としてその夢を叶えることとなった世界美容家協会にも入会し業界国際的交流橋渡しの役も務めていた。

※この「帰国後の営業再開」の解説は、「牛山喜久子」の解説の一部です。
「帰国後の営業再開」を含む「牛山喜久子」の記事については、「牛山喜久子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帰国後の営業再開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帰国後の営業再開」の関連用語

1
牛山喜久子 百科事典
6% |||||

帰国後の営業再開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帰国後の営業再開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの牛山喜久子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS