帰国後の待遇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:25 UTC 版)
女子留学を所管していた開拓使はすでに明治15年(1882年)2月に廃止され、梅子と山川捨松の管理は文部省に引き継がれていたが、11年間の留学を終えて帰国した彼女たちに官職が用意されることはなく、二人は強い失望を味わった。梅子がそのことをアメリカのランマン夫人に書き送ると、梅子を娘同様に思う夫人は、アメリカに戻って来なさい、と梅子に返答した。梅子は、官費留学生としてアメリカに派遣された以上、日本に留まって恩返しをする「道義的責任」(Moral Obligation)があります、アメリカに戻る訳には行きません、とランマン夫人に再び書き送った。
※この「帰国後の待遇」の解説は、「津田梅子」の解説の一部です。
「帰国後の待遇」を含む「津田梅子」の記事については、「津田梅子」の概要を参照ください。
- 帰国後の待遇のページへのリンク