川崎造船所・川崎汽船からの提供船(設立時)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 02:37 UTC 版)
「国際汽船」の記事における「川崎造船所・川崎汽船からの提供船(設立時)」の解説
船名 トン数 竣工日 終末 備考・所属・改名 興福丸 5,859トン 1918年8月27日 1942年6月1日戦没(空襲) →山下汽船(1938年) 盛福丸 5,857トン 1918年12月15日 1921年9月26日沈没 東福丸 5,857トン 1919年1月17日 1943年12月24日戦没(米潜「ガーナード」) →日本合同工船(1933年)→大光商船(1938年) 隆福丸 5,857トン 1919年1月19日 1942年12月30日戦没(米潜「グリーンリング」) →荻布海商(1932年)→日産汽船「日照丸」(1940年) 智福丸 5,857トン 1919年1月30日 1943年1月16日戦没(米潜「グロウラー」) →会陽汽船(1933年) 寿福丸 5,858トン 1919年2月17日 1943年11月29日戦没(米潜「パーゴ」) →扶桑海運(1929年)→満州海陸運送(1934年) →岡田組「萬寿丸」(1938年)→岡田商船「萬寿丸」(1942年) 桑港丸 5,863トン 1919年3月14日 1944年2月17日戦没(トラック島空襲) →山下汽船(1937年) 永福丸 5,861トン 1918年8月9日 1942年8月31日戦没(米潜「グロウラー」) →興運汽船(1929年)→東大汽船(1933年) →山下汽船(1940年) 来福丸 5,857トン 1918年11月6日 1925年4月21日沈没 慶福丸 5,857トン 1919年1月11日 1943年1月5日戦没(空襲) →大光商船(1933年) 徳福丸 5,859トン 1919年2月13日 1924年3月25日沈没 坡土欄(ぽーとらんど)丸 5,866トン 1919年3月13日 1935年3月20日沈没 →玉井商船(1933年) 華盛頓(わしんとん)丸 5,864トン 1919年3月5日 1944年10月24日戦没(米潜「スヌーク」。マタ30船団) →原商事「第一眞盛丸」(1933年) 晩香坡(ばんくーばー)丸 5,864トン 1919年3月27日 1943年12月24日戦没(米潜「ガードフィッシュ」) →満州海陸運送「満泰丸」(1934年) →山下汽船「満泰丸」(1936年) ぐらすごう丸 5,864トン 1919年5月8日 1943年8月22日戦没(雷撃) ○ 新嘉坡(しんがぽーる)丸 5,859トン 1919年5月17日 1944年9月9日戦没(米潜「シール」) →神戸桟橋(1932年)→神戸桟橋「昭南丸」(1942年) 伯剌西爾丸(ぶらじるまる) 5,860トン 1919年6月20日 1945年5月12日戦没(触雷) →小野商事(1933年)→太洋興業(1943年) 亜爾然丁(あるぜんちん)丸 5,860トン 1919年7月4日 1920年消息不明 ねいぷる丸 5,860トン 1918年7月17日 1943年11月20日戦没(空襲) ○ 紐育丸 5,864トン 1919年4月16日 1921年11月沈没 りばぷうる丸 5,864トン 1919年4月18日 1943年7月4日戦没(米潜「スヌーク」) 智利丸 5,860トン 1919年6月10日 1945年5月12日戦没(空襲) →興運汽船(1933年)→太平洋漁業(1935年) →山下汽船(1936年) 亜丁(あでん)丸 5,860トン 1919年7月8日 1944年5月6日戦没(米潜「ガーナード」。竹一船団) →山下汽船(1937年)→小野商事(1938年) →太洋興業(1943年) 坡土西(ぽーとさいど)丸 5,860トン 1919年8月1日 1943年11月2日戦没(米潜「シーホース」) →栃木商事「うめ丸」(1933年) からち丸 5,860トン 1919年5月17日 1943年6月26日戦没(米潜「ジャック」) →山本汽船(1933年)→山本汽船「彰山丸」(1941年) 仏蘭西丸 5,863トン 1919年11月1日 1945年1月12日戦没 →栃木商事(1938年) 英蘭(いんぐらんど)丸 5,864トン 1919年11月18日 1943年5月17日戦没(米潜「グレイバック」) →山下汽船(1937年) 上海丸 4,105トン 1919年5月28日 1943年4月9日戦没(米潜「グレイバック」) →山下汽船(1937年) 漢口丸 4,105トン 1919年6月7日 1943年9月2日戦没(空襲) →山下汽船(1938年) しどにい丸 4,105トン 1919年7月22日 1943年4月12日戦没(空襲) かろりん丸 4,105トン 1919年8月20日 1923年10月8日沈没 たすまにあ丸 4,105トン 1919年10月20日 1944年12月11日戦没(空襲。多号作戦) →岡田組(1938年)→岡田商船(1942年)
※この「川崎造船所・川崎汽船からの提供船(設立時)」の解説は、「国際汽船」の解説の一部です。
「川崎造船所・川崎汽船からの提供船(設立時)」を含む「国際汽船」の記事については、「国際汽船」の概要を参照ください。
川崎造船所・川崎汽船からの提供船(大正末期・昭和初期)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 02:37 UTC 版)
「国際汽船」の記事における「川崎造船所・川崎汽船からの提供船(大正末期・昭和初期)」の解説
船名 トン数 竣工日 終末 備考・所属・改名 けいぷたうん丸 5,863トン 1919年9月13日 1942年10月7日沈没 川崎汽船→1922年10月11日取得→栃木商事(1935年)→栃木商事「みどり丸」(1936年) 喜福丸 5,857トン 1918年11月6日 1944年2月22日戦没(米潜「バラオ」) 川崎造船所→1928年4月取得→荻布海商(1932年)→日産汽船「日紀丸」(1940年) 豊福丸 5,857トン 1918年11月22日 1944年9月21日戦没(空襲) 川崎造船所→1928年4月取得。○ 富士丸 6,571トン 1921年4月6日 1943年10月27日戦没(米潜「フライングフィッシュ」) 川崎造船所→1928年4月取得→日本郵船「玖摩丸」(1928年5月)→山下汽船「玖摩丸」(1933年) →満州海陸運送「南満丸」(1934年)→山下汽船「南満丸」(1936年) ばるちもあ丸 6,571トン 1921年5月11日 1935年1月21日沈没 川崎造船所→1928年4月取得→日本郵船「加古丸」(1928年5月)→山下汽船「加古丸」(1933年) →満州海陸運送「北満丸」(1934年) 白耳義(べるぎー)丸 5,873トン 1920年5月8日 1944年10月19日戦没(空襲) 川崎造船所→1928年4月取得。○ おはいを丸 5,873トン 1920年5月25日 1942年8月5日戦没(米潜「トートグ」) 川崎造船所→1928年4月取得→白洋汽船(1932年) ぱしふぃっく丸 5,873トン 1920年11月28日 1944年10月31日戦没 川崎造船所→1931年取得→玉井商船(1932年) あとらんちっく丸 5,873トン 1920年12月20日 1944年3月30日戦没(米潜「ピクーダ」) 川崎造船所→1930年取得。○ びくとりあ丸 5,876トン 1921年2月8日 1944年6月20日戦没(米潜「ヘイク」) 川崎造船所→石原合名(1930年)→1932年取得→荻布海商(1936年)→日産汽船「日美丸」(1940年)
※この「川崎造船所・川崎汽船からの提供船(大正末期・昭和初期)」の解説は、「国際汽船」の解説の一部です。
「川崎造船所・川崎汽船からの提供船(大正末期・昭和初期)」を含む「国際汽船」の記事については、「国際汽船」の概要を参照ください。
- 川崎造船所川崎汽船からの提供船のページへのリンク