島津忠兼 (播磨家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島津忠兼 (播磨家)の意味・解説 

島津忠兼 (播磨家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 15:51 UTC 版)

 
島津忠兼
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 不明
死没 不明
改名 忠兼→道善(法名)
別名 通称:三郎左衛門尉
官位 従五位下周防
幕府 室町幕府
主君 足利尊氏
氏族 島津氏播磨島津氏
父母 父:島津忠藤、母:島津行景娘
兄弟 忠兼、忠範
忠親、範忠
テンプレートを表示

島津 忠兼(しまづ ただかね)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将播磨国下揖保荘地頭

生涯

元弘3(1333)年4月27日、足利高氏(尊氏)より後醍醐天皇の勅命を伝えられ、元弘の乱に参戦した。後に尊氏と共に建武政権から離反して畿内各地を転戦し、観応の擾乱でも尊氏党に与し活躍。歴戦の武功により播磨布施郷・甲斐国花崎郷・相模国山内荘・同岩瀬郷等を領有する。

忠兼の奮戦は『越前島津家文書』(国立歴史民俗博物館蔵、国の重要文化財)に詳しい。同文書には忠兼ら尊氏の馬廻衆と推定される53名からなる一揆契状が収録されており、特に貴重な史料とされている。

参考文献

  • 国立歴史民俗博物館編『中世の武家文書』(全国書誌番号91069347・1989年
  • 杉本雅人『越前島津氏-その事歴と系譜』(全国書誌番号21733580・1997年、増訂版2010年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津忠兼 (播磨家)」の関連用語

島津忠兼 (播磨家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津忠兼 (播磨家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島津忠兼 (播磨家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS