山内村 (秋田県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山内村 (秋田県)の意味・解説 

山内 (横手市)

(山内村 (秋田県) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 05:58 UTC 版)

日本 > 秋田県 > 横手市 > 山内 (横手市)
道の駅さんない「ウッディらんど」

山内(さんない)は、秋田県横手市にある地区(広域地名)。人口は3,426人(2015年平成27年)10月1日現在、国勢調査による[1])。

2005年平成17年)10月1日市町村合併によって横手市となった旧平鹿郡山内村の区域をそのまま継承している。山内筏、山内大沢、山内大松川、山内黒沢、山内小松川、山内土渕、山内南郷、山内平野沢、山内三又の9大字からなる。

本項では、旧山内村及び地域総称について述べる。

地理

横手市東部の山間を広く範囲とする。地域の中央部にはJR北上線国道107号秋田自動車道が横断している。地域の中心地は横手市役所山内庁舎(山内地域局)にあり、横手市消防署山内分署や相野々駅が周辺に所在する。

東で岩手県西和賀町、西で横手地域・平鹿地域、南で雄勝郡東成瀬村と隣接する。

山岳

  • 南郷岳
  • 三森山

河川

湖沼

  • 大松川ダム
  • 相野々ダム

歴史

さんないむら
山内村
山内村旗 山内村章
1968年12月27日制定
廃止日 2005年10月1日
廃止理由 新設合併
旧横手市、増田町平鹿町雄物川町大森町十文字町山内村大雄村横手市
現在の自治体 横手市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 秋田県
平鹿郡
市町村コード 05446-1
面積 205.68 km2
総人口 4,245
推計人口、2005年10月1日)
隣接自治体 横手市美郷町東成瀬村増田町平鹿町湯田町
村の木 紅山桜
村の花 ユキツバキ
村の鳥 ヤマバト
山内村役場
所在地 019-1108
秋田県平鹿郡山内村土淵字二瀬8番地4
外部リンク 山内村 - ウェイバックマシン(2005年6月23日アーカイブ分)
座標 北緯39度16分40.4秒 東経140度37分13.8秒 / 北緯39.277889度 東経140.620500度 / 39.277889; 140.620500 (山内村)
山内村、県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

産業

奥羽山脈に囲まれた峡谷型山村である。険しい山々に源を発する多くの川の支流があり、それらが合流して横手川となって村中を蛇行しているが、この流域下流に土淵という集落がある。ここの土壌は砂壌土の沖積土で、昔からニンジン(山内にんじん)、サトイモ(山内いものこ)、セリなどが盛んに栽培され、旧横手市などへ出荷されていた。

交通

鉄道

東日本旅客鉄道

道路

高速自動車国道
一般国道
主要地方道
一般県道

教育

横手市立山内小学校

中学校

町内に中学校は無い。かつては横手市立山内中学校が存在したが、2018年4月に横手市立横手南中学校に編入統合された[4]

小学校

施設

各大字の記事の「施設」の節を参照。

著名出身者

脚注

  1. ^ 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat)”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年4月14日閲覧。
  2. ^ 「北日本に局地豪雨」『朝日新聞』昭和47年(1972年)8月3日夕刊、9面
  3. ^ 2022年3月ダイヤ改正』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道株式会社 盛岡支社、2021年12月17日https://www.jreast.co.jp/press/2021/morioka/20211217_mr01.pdf2022年5月1日閲覧 
  4. ^ 沿革 | 横手南中学校”. よこてをつなごう(横手市教育委員会). 2022年4月14日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山内村 (秋田県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山内村 (秋田県)」の関連用語

山内村 (秋田県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山内村 (秋田県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山内 (横手市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS