小石川上水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 小石川上水の意味・解説 

小石川上水

読み方:コイシカワジョウスイ(koishikawajousui)

所在 東京都

水系 荒川(東京都埼玉県)水系神田川


小石川上水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 07:38 UTC 版)

神田上水」の記事における「小石川上水」の解説

神田上水1590年天正18年)に徳川家康の命を受けた大久保藤五郎(忠行、? - 1617年)によって開かれた。しかし、大久保藤五郎最初に見立てた上水は小石川上水で、この上水道その後発展・拡張したのが神田上水といわれている。 大久保藤五郎はこの功により家康より「主水」の名と「山越」と称される名馬賜ったまた、主水名については、家康から濁ってならないから、「モンドではなくモント」と唱えるよう命じられた。 小石川上水の詳細不明で、その流路及び規模に関して定かではない。『東京市史稿 水道第一』には小石川上水(小石川)が後の神田上水拡張発展した記している。小石川上水の開設について詳しく記述されている文献は『校註天正日記』である。 (天正十八七月十二日くもる。藤五郎まいらる、江戸水道のことうけ玉ハる。藤五郎菓子司大久保主水忠行ノ初名ナリ。忠行東照公ノ旨ヲ承ケ、始テ玉川ヲヒキテ、小石川ノ邊ニ達セシト云ウ。是江戸水道ノ權輿ナリ。然レトモ此水路ノコト、上水記以下終ニ明解ヲ得ズ。旧説玉川ヲ引クトアルハ、後時玉川上水ノ成リシヨリ相混セシモノニテ、本ヨリ謬リナリ。今下文十月四日十二日ノ條ト相参シテ之ヲ細考スルニ、此水道ハ乃今ノ神田上水ナリ当時水道ヲ設クルトテ、目白台ノ下ニ堰ヲ築キ、(関口ノ名モ実ニ是ヨリ、起リテ、元和寛永ノ間ニハ已ニ名トナレリ)高田川ヲ壅キテヲ導キ、小日向小石川湯島神田台下ニ沿テ、委蛇東流シ、以テ小川町ノ邊ニ通セシナルヘシ。其頃ハ未、外郭ハ設モナク、小石川、直ニ平川ニ注キシトキノコトナレハ、下文小石川ノ末トアルハ、小川町ノ邊ナルヘシ。而シテ慶長見聞集ニ、神田明神山元和ノ初マテ駿河台観音坂ノ西ニ明神社アリ。)ノ岸ノ東北ノ町ヘ流シ云々ハ乃此委流ナルベシ。 (天正十八十月四日くもる。 (中略小石川はきよろしくなり申、藤五郎引水もよほとかゝる。 (上略藤五郎引水ハ、乃大久保上水ナリ関口ヨリキテ小川町ニ通セシコト故ニ、僅三数月ノ間ニ辧セシナルヘシ。後人或ハ大久保上水終ニ成功ナカリシカト疑フモノハ非ナリ。(下略) 『校註天正日記』 しかし、『校註天正日記』は偽書であるといわれており、信憑性欠けるところがある。しかも、家康江戸入りしたのは1590年8月であり、同年10月上水開設したとなればあまりにも手際が良すぎる感も否めない。 『校註天正日記』の他にも『御用達町人由緒』、『武徳編年集成』、『新編武蔵風土記稿』にも大久保藤五郎天正18年上水開設したことが記されている。 一、先祖 宇津左衛門五郎忠義五男 初代 大久保藤五郎忠行 後改主水上略関東迄御共仕、知行三百石被下置候。御入国之節、於江戸水之手見候様ニ被仰付小石川水道見立候ニ付、爲御褒美主水と申名被下置候。 『御用達町人由諸』 (大久保)忠行ハ則左衛門五郎忠茂ガ五男ナリ。 (中略天正庚寅武陽御入国ノトキ、用水ヲ窺フテ言上スヘキ旨命ゼラル所ロ、多摩川清水小石川ヨリ是ヲ通ズベシト、其ユヘヲ委シク演ル。(下略) 『武徳編年集成』 (上略)是ヲ多摩川上水ト云。濫觴ヲ尋ヌルニ、今ノ御菓子司大久保主水先祖大久保藤五郎忠行トイヒシモノ、(中略天正十八御入国ノトキ、御旨ヲウケテ、初メテ用水ヲ開キ、多摩川清泉小石川筋ヘ達セシニヨリテ、名ヲ主水トメサレシヨシ。然レトモコノ時ノ水路ハ、何レナリヤ今詳カニ辨シカタシ。 『新編武蔵風土記稿このように信用性問われている『校註天正日記』の他にも天正18年上水開設促す史料がある(『武徳編年集成』及び『新編武蔵風土記稿にみえる多摩川小石川に流すということは誤りである。)。しかし、これらの史料によって天正18年説が断定されたとは言い切れず、慶長年間上水開設されたと記す史料幾多ある。 上水濫觴 御入国後、天正文禄の頃、御目見在て、慶長年中より水道出来神田上水号する。(中略) 『武蔵名所図会見しは昔、江戸町の跡は今大名町になり、今の江戸町は、十二以前慶長八年)まて、大海原なりしを、当君の御威勢にて、南海をうめ、陸地となし、町を立給ふ。町ゆたかにさかふるといへとも、井のへ塩さし入、万民是を欺くと聞しめし、民をあはれみ給ひ、神田明神山岸を、北東の町へながし、山王山本の流れ西南の町へながし、此二水江戸町あまねくあたへ給ふ。此をあちはふるに、たゞ是のいづみなれや、五味百味具足せる、色にそみてよし、身にふれてよし、飯をかしひよし、酒によし、それ世間は必法性帰すと云ふ。此水大海にいらずして悉く人中流入元来このは、明神山王の御方便にて、氏人をあはれみわき出し給ふといへ共、人是をしらず、其上此流の中間悪水あつて、流をけがすにより、徒に朽ぬ。然に今相がたき君の御めぐみにより、中間の濁水をのぞき去て、清水万人にあたへ給ふ。 『慶長見聞集上記二つ文献には慶長年間上水開設した記述されている。 しかし、『東京市史稿 水道第一』にはこの記述上水開設とはせず、(小石川上水増設したと解釈している。これに従って、この史料(特に『慶長見聞集』)は慶長年間には既に上水があったことを証明している記述思われることが多い。 だが、天正18年開設説を否定し家康大久保藤五郎上水について意見述べるよう命じたに過ぎないとし、『慶長見聞集』の記述沿って慶長のころまで江戸には水道はなかったという説も存在する

※この「小石川上水」の解説は、「神田上水」の解説の一部です。
「小石川上水」を含む「神田上水」の記事については、「神田上水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小石川上水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小石川上水」の関連用語

小石川上水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小石川上水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神田上水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS