小石川区と北豊島郡の区域変更
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:21 UTC 版)
「文京区の町名」の記事における「小石川区と北豊島郡の区域変更」の解説
明治22年(1889年)の東京市成立に際し、北豊島郡の村の一部が小石川区に編入されるとともに、小石川区の町区域の一部(飛地)が北豊島郡に編入された。明治22年(1889年)に北豊島郡から小石川区に編入されたのは小石川村の大部分と(旧)巣鴨村、雑司ヶ谷村、(旧)高田村の各一部である。 小石川村は、明治22年(1889年)に飛地の字狐塚が新設の高田村に編入されたのを除き、大部分が小石川区に編入された。明治22年以前、小石川区には小石川村の飛地が点在していたが、これらも小石川区に編入された。小石川村からの編入区域の一部は2年後の明治24年(1891年)に白山御殿町、小石川氷川下町となり、残余の区域(多くは旧飛地)は小石川宮下町、小石川丸山町、小石川林町、小石川原町、小石川大原町、小石川久堅町、小石川大塚町、小石川大塚仲町、小石川大塚坂下町、高田豊川町に編入された。 (旧)巣鴨村は、明治22年(1889年)に東部が新設の巣鴨町、西部が新設の巣鴨村(のち西巣鴨町となる)に編入されたほか、飛地の字代地が高田村に、字下新田の飛地が小石川区に編入された。字下新田の飛地は2年後の明治24年(1891年)に小石川宮下町に編入された。 雑司ヶ谷村は、明治22年(1889年)に大部分が高田村に編入され、一部が小石川区に編入された。小石川区に編入されたのは小石川宮下町うちにあった飛地と、字鶴巻・字美名実の各一部である。2年後の明治24年(1891年)に旧飛地は小石川宮下町に編入され、字鶴巻・字美名実の各一部は雑司ヶ谷町に編入された。 (旧)高田村は、明治22年(1889年)に大部分が(新)高田村のうちとなり、一部(字神明下耕地)が小石川区に編入された。字神明下耕地は2年後の明治24年(1891年)に高田豊川町に編入された。 明治22年(1889年)に小石川区から北豊島郡に編入されたのは巣鴨一〜四丁目と、大塚辻町・雑司ヶ谷町・高田老松町・高田豊川町の各一部である。巣鴨一〜四丁目は新設の北豊島郡巣鴨町の一部となった。大塚辻町の一部(飛地)は同じく北豊島郡巣鴨町に編入され、同町大字大塚辻町となった。雑司ヶ谷町・高田老松町・高田豊川町の各一部(いずれも飛地)は新設の高田村に編入され、同村の大字雑司ヶ谷町・大字高田老松・大字高田豊川となった。
※この「小石川区と北豊島郡の区域変更」の解説は、「文京区の町名」の解説の一部です。
「小石川区と北豊島郡の区域変更」を含む「文京区の町名」の記事については、「文京区の町名」の概要を参照ください。
- 小石川区と北豊島郡の区域変更のページへのリンク