対ヒトラーとは? わかりやすく解説

対ヒトラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 10:08 UTC 版)

ウィンストン・チャーチル」の記事における「対ヒトラー」の解説

チャーチル1932年夏に初代マールバラ公古戦場めぐりの旅に出た際、ドイツ・バイエルン州・ミュンヘン立ち寄ったことがあった。その時ドイツでは国会議員選挙が行われ、国家社会主義ドイツ労働者党第一党となり、その党首アドルフ・ヒトラー近いうちにパウル・フォン・ヒンデンブルク大統領より首相に任命される可能性高まっていた。チャーチルは、ミュンヘンナチ党幹部エルンスト・ハンフシュテングル知り合いヒトラーとの会談勧められ承諾した。しかし、チャーチルシオニズム支持している政治家だったためハンフシュテングルに「なぜヒトラーユダヤ人を、しかもユダヤ人であるという理由だけで迫害するのか」という質問をぶつけ、この質問ヒトラー耳に入って機嫌損ねたらしく、会見ヒトラーから拒否された。 後世チャーチルは「こうしてヒトラーは私と会見するただ一度チャンス逃したのだったヒトラー政権握ってから、何度会談オファーがあったが、私は口実作って断った。」と回顧している。半年後の1933年1月首相に任じられヒトラー独裁体制整え1935年3月には念願ヴェルサイユ条約ドイツ軍制限条項破棄宣言して再軍備開始したイギリスでは一般に保守党政治家ナチ党同情的だった。ヴェルサイユ条約のようなものを押し付けられては、その撤廃主張するのは無理からぬことだし、ナチ党ドイツ共産党以外の政党が力を失っているドイツではもしナチ党政権から引き降ろせば、代わって政権につくのは恐らく共産党だった。そのためヒトラー再軍備計画徹底的に抑えつけるより、ある程度国力回復許し、対ソ防波堤にするのがよいと考える対独融和派が多かった保守党党首ボールドウィンその後任の党首となるネヴィル・チェンバレンも同様であった。 ところがチャーチルはこうした立場立たず、対独強硬論となったドイツ再軍備許せばドイツ帝政時代並み国力備えようとするだろうし、反ソ防波堤メリットより、大英帝国世界支配体制ドイツが再び脅かすというリスクの方が大きそうに思えた。また1930年代チャーチル干されていたことから、あえて保守党主流一線を画す対独強硬論に立つことで、ドイツ脅威論が盛り上がってきたところを保守党中枢返り咲こうという政治的狙いだった可能性もある。チャーチルドイツの再軍備要求断固拒否しイギリス軍備増強を行うべきであると主張した。また次の戦争では海軍ではなく空軍決定的役割を果たす見ていたチャーチルは、とりわけドイツ空軍増強警鐘鳴らした1936年3月ヒトラーヴェルサイユ条約非武装地帯定められていたラインラントドイツ軍進駐させた。フランス政府は対独開戦すべきかどうか判断迷いイギリス政府伺いを立てたが、ボールドウィン首相マクドナルド1935年6月退任し保守党党首ボールドウィンが再び首相となった)は融和政策に基づき放置すべしとした。イギリス国内世論も「ドイツの領土ドイツ軍入っていっただけ」という融和的空気強かった。だがチャーチル一人激怒し、「クレマンソーだったらボールドウィンごときに諮ることなく、ただちに戦争開始しただろう」と述べフランス人材不足嘆いた一方でヒトラー以外のファシズム指導者に好意的であり、1935年ムッソリーニエチオピア侵攻について帝国主義者立場から「エチオピア人はインド人同類であり、支配されるべき原始的人種」として熱烈に支持した1936年スペインフランコ将軍による左翼との戦いスペイン内戦)も反共主義者としての立場から共感持ち労働党左翼政府支持しようとするのに対してチャーチルボールドウィン内閣不干渉方針支持した

※この「対ヒトラー」の解説は、「ウィンストン・チャーチル」の解説の一部です。
「対ヒトラー」を含む「ウィンストン・チャーチル」の記事については、「ウィンストン・チャーチル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対ヒトラー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対ヒトラー」の関連用語

対ヒトラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対ヒトラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィンストン・チャーチル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS