実用ソフトウェアの登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 実用ソフトウェアの登場の意味・解説 

実用ソフトウェアの登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 00:17 UTC 版)

GPGPU」の記事における「実用ソフトウェアの登場」の解説

GPGPU技術話題は、コンピュータ(特に資源スペース制約が強いパーソナルコンピュータ)の進化において2000年代中盤までのトレンドであり課題であった。しかし、デモンストレーションばかりが先行し実際に活用できるソフトウェア発売されることはなかった。そもそもCUDAOpenCLなどの汎用APIや、それらに対応するDirectX 10世代統合型シェーダーアーキテクチャGPU出現するまでは、GPGPU開発環境制約の強いリアルタイムグラフィックス向けのAPIシェーディング言語直接利用したものか、もしくは研究機関独自開発した固有のプログラミング言語基盤であり、ハードル高く決し開発効率再利用性が良いとは言えなかった 。 2008年秋から、S3GPU利用したGPGPU写真修正ソフトウェア「S3FotoPro」を発表、また動画編集加工ソフトでは動画エンコードソフト代表格であるTMPGEncCUDA対応したことを皮切りにサイバーリンクPowerDirector 7CUDAATI Stream対応した。さらに、2009年にはSuper LoiLoScope (Pixel Shader 2.0活用) が発売サイバーリンクMediaShow Espresso (CUDAATI Streamに対応) を発売している。GPGPU利用した無料利用可能動画エンコードソフトとして、AMDATI AVIVO (完全無料) やNvidiaのBadaboom (30日間無料体験版) 、MediacoderCUDAエンコーダ挙げられる。 米アドビCreative Suite 4 (CS4) の一部製品においてCUDAベースGPUアクセラレーションサポートしていたが、2010年5月28日発売したCreative Suite 5 (CS5) においてGPGPU正式にサポートした[要出典]。CS5OpenCLベース開発されており、ほとんどすべての機能において[要出典]GPGPUによる演算を行うことができる。本来GPU画像処理を得意とするため、画像処理主体とする同社アプリケーションへの適性は高い。また、After Effects CCでは、レイトレーシングエンジンにNVIDIA OptiX英語版)を採用している。その他にも、V-Rayなど、レイトレーシングアクセラレータとしてGPU活用しているレンダラー存在するAMDOpenCLベースのレイトレーシングエンジンとして、Radeon ProRender (旧称AMD FireRender) を開発公開している 。 オープンソース統合3DCG作成ソフトウェアBlenderでは、GIレンダリングエンジンであるCyclesにおいてNVIDIA CUDAによるGPUレンダリングが可能となっている。なお、バージョン2.6時点ではOpenCLによるGPUレンダリング試験的に実装進められている。また、Autodesk 3ds Maxサブスクリプションなどに搭載されている物理ベースGIレンダリングエンジンであるNVIDIA Irayでは、CUDAベースGPUアクセラレーションが行なわれる 。 その他、ビットコインをはじめとした暗号通貨採掘理にGPU使われている。 倍精度浮動小数点数への対応も進みつつあり、中堅クラススーパーコンピュータ演算装置としても普及しつつある。 このように学術・研究目的産業用途以外にも、一般的なプロダクション向け・コンシューマー向けに関してGPGPU技術利用したソフトウェア続々登場しており、ようやくGPGPU本格的に活用できる環境整ってきたといえる。しかし、万能に処理をこなすCPU比較してGPUピーキー特性持ちソフトウェア開発においてはパイプライン処理並列計算等の知識だけでなく、ハードウェア仕様およびAPI知識必要になるため、未だにGPGPU活用ノウハウ一般化したとは言い難い

※この「実用ソフトウェアの登場」の解説は、「GPGPU」の解説の一部です。
「実用ソフトウェアの登場」を含む「GPGPU」の記事については、「GPGPU」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実用ソフトウェアの登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実用ソフトウェアの登場」の関連用語

1
2% |||||

実用ソフトウェアの登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実用ソフトウェアの登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGPGPU (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS