実用上の利点とは? わかりやすく解説

実用上の利点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/28 20:29 UTC 版)

シンタックスハイライト」の記事における「実用上の利点」の解説

シンタックスハイライトは、特に複数ページにわたるようなコードについて、テキスト可読性を向上させ、文脈をより明瞭にする手法1つである。読み手関心のないコードコメントを、それが長いもであっても楽に無視して読むことができる。 また、プログラマプログラム中の誤りをさがす助けともなる。例えば、ほとんどのエディタは文字列のリテラルを地のコードとは異なった色でハイライトする。文字色の対比から、文字列リテラル区切り記号抜けをより簡単に見つけることができる。また、多くテキストエディタには括弧の対応をチェックする機能もある。カーソル位置括弧ペア特別な色で表示することで、正しく対応しているかの確認が容易となる。 エディタによっては、配色情報印刷や他のテキスト処理ソフトウェアとの交換適した形式エクスポートできるものもある。エクスポート用のファイル形式としてはHTML色付きLaTeXPostScriptRTFなどが使われるシンタックスハイライトが短いプログラム理解に及ぼす影響評価したプログラム心理学(PPIG)会議では、その存在によりプログラマプログラム構造内在化するのにかかる時間有意減少したという研究報告された。さらに調査中に視線追跡装置使って集めたデータを見ると、プログラマシンタックス強調表示により、キーワードなど標準的な構文要素に気を取られなくなった示唆している。 しかし、シンタックスハイライトには 流し読みがしやすくなるので、プログラマコード全体理解しようはしなくなる タイポグラフィ上の理由から、コードハイライトすると、していないコードよりも実際に判読性が劣ってしまう という指摘もある。

※この「実用上の利点」の解説は、「シンタックスハイライト」の解説の一部です。
「実用上の利点」を含む「シンタックスハイライト」の記事については、「シンタックスハイライト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実用上の利点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実用上の利点」の関連用語

実用上の利点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実用上の利点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシンタックスハイライト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS