宜しなにとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 宜しなにの意味・解説 

よしなに

別表記:宜しなに、良しなに

「よしなに」とは、よろしくというような挨拶がわりのことを意味する表現

「よしなに」とは・「よしなに」の意味

「よしなに」とは、「よいように」「よい具合になるように」「適切に」「よろしく」といった意味を持つ副詞である。漢語外来語によらない和語一つで、宮中や院に使える女房使っていた大和言葉であるともされることから、京都などの関西圏にゆかりの深い方言ではないか誤解されるが、井原西鶴浮世草子近松門左衛門浄瑠璃など、江戸時代文献にも多く用例みられるように、一地方発祥した言葉に基づくものではない。

「よしなに」は現代の生活にも広く浸透しており、古風上品なその響きから、「よしなにお願いします」「よしなにお伝えください」などのように依頼挨拶言葉としても適宜用いられている。ただし「よしなに」自体敬語一種である丁寧語はないため、単体用いると礼を失する場合もあるので注意が必要である。また「よしなに」とは、内容をはっきり示さない曖昧さ特徴言葉である。そのため「よしなに」と伝えられ場合言葉返し方には、内容適切に類推する臨機応変な対応が求められる。さらにその言葉性質上、伝達内容正確性を欠く用語でもあることから、ビジネスシーン用いケースでは誤解招かないよう注意しなくてはならない

「よしなに」の語源・由来

「よしなに」の語源は、「古事記」に描かれる神話由来しているという説がある。その神話とは、コノハナサクヤヒメ産んだ三つ子へその緒を、信濃の4人の県主が「祀らせてほしい」と申し出たところ、4人でうまく分配してほしいと言い渡されたことから、「4人のしなのに計らう」つまり「よしなに計らうになったというものである一方で文法的な解釈にその由来求め形容詞の「良し」に接尾語の「な」と助動詞「なり」の連用形「に」が付いたものという説や、形容詞良し」に「そのように」を意味する「様」が付いた語の組み合わせこそが語源であるという説などもある。

「よしなに」の熟語・言い回し

よしなによろしくとは


「よしなによろしく」とは、「うまい具合によろしく頼む」といった意味で、上の立場の人が下の立場の人に頼みごとをする場合などに用い表現である。「例の件、よしなによろしく」などと使う。

よしなによろしくお願いしますとは


「よしなによろしくお願いします」とは、「お取り計らいいただきますように、どうぞよろしくお願いします」といった意味で、下の立場の人が上の立場の人に何事かをお願いする場合などに用い表現である。「例の契約の件、うまく締結できますよう、よしなによろしくお願いします」などと使う。

よしなに対応とは


「よしなに対応」とは、「うまい具合対応する」という意味で、対応の仕方任せるので、うまい具合まとめてというニュアンスがある。「例のクレーム、よしなに対応してくれ」などと使い目上から目下への指示などで用いられるケースが多い。

何卒よしなにとは


何卒よしなに」とは、「くれぐれもどうかよろしくお願いします」という意味である。何卒は強い懇願の意味を持つ副詞であり、「よしなに」はよろしくお願いしますという挨拶の意味用いられている。「これをご縁に、今後とも何卒よしなに」などと使う。

どうぞよしなにとは


「どうぞよしなに」とは、「このあとのことはよい具合お願いします」という意味で、余韻を残す挨拶場面などで用いられる表現である。「明日プレゼン資料準備はすべて整えましたので、あとはよしなに」といえば、「あとのことお任せしますので、お願いしますね」といったニュアンスとなる。

「よしなに」の使い方・例文

「よしなに」の使い方例文としては、「課長にはよしなにお伝えください」「今後のことはよしなにお取り計らいください」「今後ともどうぞよしなにお付き合いください」「後のことはひとつよしなに」「例の件、引き続きよしなによろしくお願いします」「少し早いけれどこれで終了します残り時間はどうぞよしなに」「私が不在の間は、どうかよしなに頼むよ」「明日から営業再開しますので、どうぞよしなに」「今日帰り遅くなるので、夕食ご自分でどうぞよしなに」「私はどちらでもいいので、君、よしなにどうぞ」などを挙げることができる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宜しなに」の関連用語

宜しなにのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宜しなにのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS