安定期から落城へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 安定期から落城への意味・解説 

安定期から落城へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/19 15:21 UTC 版)

霧山城」の記事における「安定期から落城へ」の解説

満雅の代までの北畠氏北朝室町幕府対立してきたが、北畠教具赤松教康殺害したことで幕府心証良くし、文明16年1484年4月に9代将軍足義尚伊勢神宮への参詣途上霧山城立ち寄っている。明応8年1499年)に霧山城焼失し永正3年1506年)に再建された。時代下って大永2年1522年7月には連歌師宗碩そうせき)が霧山城下を訪れ、以下のように記している。同年10月には、同じく連歌師宗長城下訪れ2、3日ほど滞在した夜になりて多芸行きつきぬ。かれへは管領御文あればつけ侍りぬ。又のあした北畠少将家に参る、御対面あり、それよりいそぎたちて相可といふ所に行ぬ。 — 宗碩佐野のわたり永禄1558年 - 1570年末期になると、織田信長北勢伊勢国北部)に侵攻してきたため、霧山城に次ぐ要衝であった大河内城本拠移した。『甲陽軍鑑』にも 「 国司居城伊勢たけいと云所なれ共、敵に奥まれ押こまれはとて、おかはちと云城に籠給ふ 」 と記載されている。霧山城には城代として北畠政成残した。さらに木造城(こつくりじょう)主の木造具政北畠本家に対して永禄12年1569年5月謀反起こし同年8月には信長木造入りした。そして北畠織田戦闘阿坂城とその支城高城、そして船江城を舞台繰り広げられ同年8月28日10月8日)には大河内城の戦い始まった。この戦いでは、50日に及ぶ籠城戦の末、信長の子織田信雄北畠具房養子にするなどの条件和睦した(大河内城の戦い)。 天正3年1575年)、信長は具房を隠居させ、信雄を大河内城から度会郡田丸城移した。そして翌天正4年1576年11月、信雄は討主に命じて多気郡三瀬御所攻撃させ、北畠具教北畠一族13人を殺害し事実上北畠氏滅亡した三瀬御所で具教が殺害され直後霧山城にも羽柴秀吉神戸信孝関盛信らが率い大軍送り込まれ城代の政成は必死に防戦したが、城館焼き払われ落城した。(三瀬の変

※この「安定期から落城へ」の解説は、「霧山城」の解説の一部です。
「安定期から落城へ」を含む「霧山城」の記事については、「霧山城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安定期から落城へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安定期から落城へ」の関連用語

1
8% |||||

安定期から落城へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安定期から落城へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの霧山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS