大長線とは? わかりやすく解説

大長線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 07:36 UTC 版)

静岡鉄道島田営業所」の記事における「大長線」の解説

概説島田駅神座(かんざ)、相賀(おおか)、川口鍋島二俣白井など大井川左岸上流域山間部を結ぶ路線であった1970年代以降マイカー普及により利用者減少進んだが、沿線小中学校の通学輸送担っていたため1980年代後半からは島田市による欠損補助によって路線維持されていた。 藤枝営業所島田支所経て相良営業所移管後に廃止され、現在は島田市自主運行バスの「伊久身線」「相賀線」に承継されている。 沿革1924年大正13年)- 大長村伊太北川惣太郎の経営によって向谷 - 島田駅 - 藤枝駅間に乗合路線開設された。向谷から神座鵜網川口福用川根町家山経て地名までは大井川水上航路とする乗合飛行艇連絡していた。なお、飛行艇大井川鉄道の敷設時に廃止された。 1928年昭和3年)- 西駿自動車商会北川路線買収した1933年昭和8年3月 - 静岡電気鉄道が西駿自動車商会買収し島田・大長線の免許承継した。 1935年昭和10年4月 - 静岡電気鉄道藤相鉄道共同出資により駿遠自動車株会社設立され同社路線となった。なお、2年後には駿遠自動車静岡乗合自動車改称された。 1939年昭和14年6月1日改正静岡乗合自動車島田営業所発行の「島田驛 - 大長村神座バス時刻表」では、島田 - 神座間が1日7往復島田 - 向谷間が1日3往復運行されていた。また路線図乗車券では次の経路確認でき、金谷駅藤枝駅藤枝町大手岡部北口静岡駅への連絡運賃掲載されている島田駅 - 島田三丁目 - 島田一丁目 - 一本松 - 向谷水門 - 赤松 - 渡口 - 大澤 - 神座 1953年昭和28年)の時刻表では島田 - 神座間が1日5往復島田 - 向谷間が1日3往復合計8往復運行であった1959年昭和34年)の時刻表では川口二俣まで延伸しており、上相賀への支線開設されている。上相系統1日4往復神座系統1日2往復川口系統1日8往復二俣系統1日6往復合計20往復運行されていた。島田駅前 - 向谷 - 相賀橋 - 上相賀 島田駅前 - 向谷 - 相賀 - 神座 島駅前 - 向谷 - 相賀 - 神座 - 鵜網 - 川口 島田駅前 - 向谷 - 相賀 - 神座 - 鵜網 - 川口 - 小川局前 - 二俣 1966年昭和41年9月1日 大井川鉄道との相互乗り入れで「島田家山線」が開設された。島田駅前 - 静鉄営業所前 - 向谷前 - 相 - 川口 - 丹原 - 渡島 - 家山駅1975年昭和50年3月現在の時刻表では神座系統神座小学校停留所新設され上神座が起終点となっており、同系統は平日4.5往復上相系統が5往復川口系統が6往復二俣系統白井まで延伸し、平日5往復運行されていた。大長線島田駅前 - 静鉄営業所前 - 向谷前 - 相橋 - 上相賀 島田駅前 - 静鉄営業所前 - 向谷前 - 相 - 神座小学校前 - 上神島田駅前 - 静鉄営業所前 - 向谷前 - 相 - 神座小学校前 - 上神座 - 鵜網 - 川口 島田駅前 - 静鉄営業所前 - 向谷前 - 相 - 神座小学校前 - 上神座 - 鵜網 - 川口 - 小川局前 - 伊久美学校前 - 二俣 島田家山線島田駅前 - 静鉄営業所前 - 向谷前 - 相 - 神座小学校前 - 上神座 - 鵜網 - 川口 - 鍋島 - 丹原 - 渡島 - 身成小学校前 - 家山駅1975年昭和51年11月現在の時刻表では「島田家山線」が廃止され鍋島系統誕生している。島田駅前 - 静鉄営業所前 - 向谷局前 - 向谷水門 - 大長中学校前 - 相 - 神座小学校前 - 川口 - 鍋島 1979年昭和54年島田駅前の区画整理ユニー島田店の開業に伴い島田駅前の経路変更されユニー島田店が起終点となった1985年昭和60年3月16日現在の時刻表では、次の4系統存在している。島田二丁目ユニー前 - 島駅前 - 静鉄営業所前 - 向谷局前 - 向谷水門 - 大長中学校前 - 相 - 相賀小学校前 - 上相島田二丁目ユニー前 - 島駅前 - 静鉄営業所前 - 向谷局前 - 向谷水門 - 大長中学校前 - 相 - 神座小学校前 - 川島田二丁目ユニー前 - 島駅前 - 静鉄営業所前 - 向谷局前 - 向谷水門 - 大長中学校前 - 相 - 神座小学校前 - 川口 - 鍋島 島田二丁目ユニー前 - 島駅前 - 静鉄営業所前 - 向谷局前 - 向谷水門 - 大長中学校前 - 相 - 神座小学校前 - 川口 - 伊久美学校前 - 二俣 - 白井 1987年昭和62年静岡鉄道からの利用者減少による廃止計画申し出により二俣 - 白井間が廃止されたが、沿線児童生徒通学手段確保のため島田市による欠損補助開始され系統維持された。 1993年平成5年4月1日現在の時刻表では上相賀行と鍋島行の2系統廃止されている。島田二丁目ユニー前 - 島駅前 - 静鉄営業所前 - 向谷局前 - 向谷水門 - 北中学校 - 相賀 - 神座小学校前 - 川島田二丁目ユニー前 - 島駅前 - 静鉄営業所前 - 向谷局前 - 向谷水門 - 北中学校 - 相賀 - 神座小学校前 - 川口 - 伊久美学校前 - 二俣 2001年平成13年時期不詳 相良営業所移管された。 2003年平成15年4月1日 - 平成14年度末を以って島田市欠損補助終了し島田市自主運行バスとして 「伊久身線」「相賀線」の運行開始した

※この「大長線」の解説は、「静岡鉄道島田営業所」の解説の一部です。
「大長線」を含む「静岡鉄道島田営業所」の記事については、「静岡鉄道島田営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大長線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大長線」の関連用語

大長線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大長線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの静岡鉄道島田営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS