境界未定地域とは? わかりやすく解説

境界未定地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 21:20 UTC 版)

河原 (市川市)」の記事における「境界未定地域」の解説

一部東京都江戸川区千葉県市川市の間での境界未定地の地域がある。 本来江戸川区市川市境界は、江戸川中心線基準にして決められていたが、1919年江戸川放水路築造江戸川水門完成した際に旧江戸川元・江戸川本流)の流路変化したために、元の境界維持すべきと主張する江戸川区新たに境界引き直すべきと主張する市川市の間で意見まとまっていない。 地方自治法によれば従来河川位置行政区域認めており、法的に江戸川区側主張道理であると考えられる一方現状として地続きになっているのは市川市側であり、両者協議重ねているが主張平行線をたどり現在に至る。 そのためこの地域は「河原番外地」と呼ばれ国土交通省関東地方整備局江戸川河川事務所河口出張所江戸川区江戸川河川敷野球場11号12号13号市川市管理をしている。また、消防管轄河口出張所周辺東京消防庁野球場周辺市川市消防局となっている。 ただし「河原番外地」に住民はおらず施設としては江戸川区管理する江戸川河川事務所河口出張所があるだけで、両自治体ゴミ対策などでも協力関係にあり関係は良好である。

※この「境界未定地域」の解説は、「河原 (市川市)」の解説の一部です。
「境界未定地域」を含む「河原 (市川市)」の記事については、「河原 (市川市)」の概要を参照ください。


境界未定地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 04:11 UTC 版)

県境」の記事における「境界未定地域」の解説

2018年10月1日現在、各都道府県間における境界定まっていない地域14箇所である(隣接している地域もあるので、数え方異な場合がある。ここでは国土地理院表記に従う)。総面積は、12780.25平方キロメートルである。この節数値単位は、特記がない限り全て平方キロメートルで示す。各地名の後の()内の数値は、平成30年全国都道府県市区町村別面積調国土地理院発行)に記載されている、その境界未定地域のうち各自治体参考値である。 宮城県刈田郡蔵王町 (152.83) ・柴田郡川崎町 (270.77) と山形県山形市 (381.30) ・上山市 (240.93) の1045.83蔵王連峰におけるリフト建設時行政対応を巡り業者民事訴訟起こしたことで、蔵王町上山市接す七ヶ宿町巻き込んだ騒動となった蔵王県境裁判参照)。 山形県鶴岡市 (1311.53) ・西置賜郡小国町 (737.56) と新潟県村上市 (1174.26) ・岩船郡関川村 (299.61) の3522.96 埼玉県三郷市 (30.13) と東京都葛飾区 (34.80) の64.93小合溜井付近にあたる。 千葉県市川市 (57.45) ・浦安市 (17.30) と東京都江戸川区 (49.90) の124.66市川市との境界については、本来は江戸川左岸千葉県右岸東京都という明確な基準があった。1919年江戸川放水路ができ、元の江戸川旧江戸川)の分岐点付近流路がずれ、それにより、従来位置境界とする東京都主張と、あくまでも川が境界主張する千葉県とで対立することとなった。この地域は、河川敷緑地野球場)と国土交通省 関東地方整備局 江戸川河川事務所 江戸川河口出張所所在地江戸川区東篠崎町250番地)がある。 浦安市との境界未定地域は、東京ディズニーリゾート西沖旧江戸川河口付近にあたる。 新潟県糸魚川市 (746.24) と長野県北安曇郡小谷村 (267.91) の1014.15 富山県富山市 (1241.77) ・黒部市 (426.31) ・中新川郡立山町 (307.29) ・下新川郡朝日町 (226.30) と長野県北安曇郡白馬村 (189.36) の2391.03 山梨県富士吉田市 (121.74) と静岡県駿東郡小山町 (135.74) の257.47富士山付近に当たる。 山梨県南都留郡鳴沢村 (89.58) と静岡県富士宮市 (389.08) の478.66富士山合目付近より頂上までの富士山本宮浅間大社社地に当たる。山頂気象庁 東京管区気象台 富士山特別地域気象観測所所在地静岡県富士宮市富士山頂剣が峰富士宮口登山道終点にある富士山本宮浅間大社奥宮静岡県富士宮市富士山頂上官有無番地などとされているが、郵便事情などから付けられ便宜的な表記であり、正式な住所ではない。 岐阜県不破郡関ケ原町 (49.28) ・揖斐郡揖斐川町 (803.44) と滋賀県米原市 (250.39) の1103.10 愛知県弥富市 (49.00) と三重県桑名郡木曽岬町 (15.74) の64.64 岡山県玉野市 (103.58) と香川県香川郡直島町 (14.22) の117.80 福岡県田川郡添田町 (132.20) と大分県中津市 (491.53) の623.73 - 英彦山周辺 熊本県阿蘇郡小国町 (136.94) と大分県竹田市 (477.53) ・玖珠郡九重町 (271.37) の885.84 宮崎県小林市 (562.95) ・えびの市 (282.93) ・東諸県郡綾町 (95.19) と鹿児島県姶良郡湧水町 (144.29) の1085.35

※この「境界未定地域」の解説は、「県境」の解説の一部です。
「境界未定地域」を含む「県境」の記事については、「県境」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「境界未定地域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「境界未定地域」の関連用語

境界未定地域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



境界未定地域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの河原 (市川市) (改訂履歴)、県境 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS