境界画定の規則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 09:33 UTC 版)
ICJに求められるのは、大陸棚の境界画定を行うことではなく境界画定にあたって依拠されるべき原則を示すことである。大陸棚条約第6条に規定された等距離原則を西ドイツに適用できないからといって、本件に適用されるべき規則が存在しないことにはならない。その規則とは、境界画定は当事国間の合意によってなされなければならず、その合意は衡平原則に基づかなければならないことである。各国はこの衡平原則に基づき、それぞれの国に領土の自然の延長となる大陸棚部分ができるだけ多く割り当てられる方法で合意すべきであり、大陸棚はその国の領土の自然の延長でなければならず、他国領土の自然の延長を成す他国の大陸棚に侵入してはならない。そのため当事国は合意に達する目的で交渉を行い、その交渉を有意義なものとするよう行動する義務を負う。また当事国は、海岸地形の形状、大陸棚の物理的・地学的構造、大陸棚に埋蔵する天然資源、海岸の長さと各国に属する大陸棚区域面積とのつりあい、といった点を交渉にあたって考慮に入れなければならない。
※この「境界画定の規則」の解説は、「北海大陸棚事件」の解説の一部です。
「境界画定の規則」を含む「北海大陸棚事件」の記事については、「北海大陸棚事件」の概要を参照ください。
- 境界画定の規則のページへのリンク