型式 DC型とは? わかりやすく解説

型式 DC型(2004年-2016年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 16:24 UTC 版)

マツダ・ベリーサ」の記事における「型式 DC型(2004年-2016年)」の解説

2004年4月28日 - 車名公表する6月28日 - 発売目標月間販売台数は2,500台。 11月11日 - 日本カー・オブ・ザ・イヤー2004 - 2005特別賞である「Best Value(ベスト・バリュー)」を受賞12月9日 - 限定車「L style」を発売限定800台)。メーカーオプションである「ドレスアップパッケージ」と「レザーパッケージ」を装備し内装一部にダークブラウンを採用ボディカラー専用色の「ベロシティレッドマイカ」を含む4色設定2005年6月7日 - 一部改良メーカーオプションであった「レザーパッケージ」を標準装備化した「L」と、従来仕様運転席大型アームレスト追加した「C」の2グレードになったボディカラーは「レイザーブルーメタリック」、「カーディナルレッドマイカ」と入れ替え新たに「アイシーブルーメタリック」と限定車「L style」の専用色として設定されていた「ベロシティレッドマイカ」を追加「C」のインテリアカラーにベージュ追加燃費性能向上し、「平成22年度燃費基準+5%」を達成12月21日 - 特別仕様車Brown Collection発売。「L」をベースに、専用のダークブラウン内装や「ドレスアップパッケージ」の標準装備化、オートライトシステム・レインセンサーワイパーなどの快適装備プラス2006年8月4日 - マイナーチェンジインテリアは、「L」の内装ブラック&ブラウンで本皮仕様変更「C」内装オリーブとダークレッドに変更。インパネセンターパネル、シフトパネルをブラックメタリック調パネル変更エクステリアは、ドレスアップパッケージ(「C」メーカーオプション、「L」は標準装備)にブライトモールディングを追加ボディカラー大幅な入れ替えが行われ、「ブラックマイカ」・「ストラトブルーマイカ」・「スノーフレイクホワイトパールマイカ(オプションカラー)」を「ブリリアントブラック」・「ストーミーブルーマイカ」・「クリスタルホワイトパールマイカ(オプションカラー)」に差し替え、「アークティックホワイト」と「オリーブグレーメタリック」を廃止し替わって新色の「ギャラクシーグレーマイカ」と「パッションオレンジマイカ」を追加装備は、オーディオリモートコントロールスイッチ付きステアリング標準装備化(オーディオレス仕様車を除く)。ドアミラー内蔵グラウンドイルミネーションランプを追加2WD車)。LED室内間接照明追加12月22日 - 特別仕様車T Style発売。「L」をベース車内明るサンドベージュにし、シートステアリングをサンドベージュカラーとブラックの本皮仕様15インチアルミホイールを標準装備しており、国内採用となる専用色「ハイランドグリーンマイカ」を含む4色設定2007年12月5日 - 特別仕様車Stylish V」発売「C」ベースに黒と赤を組み合わせた専用内装とすると共にオーディオレス仕様設定メーカーオプションの「ドレスアップパッケージ」を標準装備ボディカラー専用色の「メトロポリタングレーマイカ」を含む4色設定2009年5月11日 - 一部改良ボディカラーは「ブリリアントブラック」・「ギャラクシーグレーマイカ」・「モイストシルバーメタリック」を「スパークリングブラックマイカ」・「メトロポリタングレーマイカ(特別仕様車Stylish V」専用色)」・「アルミニウムメタリック」に差し替え、「ストーミーブルーマイカ」と「アイシーブルーメタリック」を廃止し替わって薄紫系の「ライラックシルバーメタリック」を追加「C」薄紫かかったグレー色「ライラックグレー」の内装デザイン追加設定すると共に上質感のあるステアリング本革巻を追加全車イモビライザー追加し、オーディオレス仕様変更した2010年7月26日 - 一部改良「C」中央部ブラウン系、側面ベージュ系を配色したコーラルブラウンの布シート採用。「L」はブラック&サンドツートーン採用したクールブラックの本革シート採用し本革巻きステアリングブラック&サンド色を採用装備でもオートライトシステム、レインセンサーワイパー(フロント)、撥水機能(フロントドアガラス・ドアミラー)を新たに標準装備した。全車メーター文字盤デザイン一新したブラックアウトメーター変更するとともに平均燃費表示する燃費計とエコランプ表示追加ホイールキャップデザイン変更した14インチDEデミオ同一)。この一部改良に伴いボディカラーの「パッションオレンジマイカ」は廃止されJC08モード燃費対応した2011年4月 - 仕様変更ボディカラーに「バーガンディーレッドマイカ」を追加した11月28日 - 特別仕様車CLASSY STYLE(クラッシースタイル)」を発売「C」ベースに、専用本革サイドサポート面前面に採用)&フラットウーブンシート、ステアリング本革巻、ドアトリム&アッパーグローブボックス&メーターコンソールにサンドベージュステアリング本革巻は一部ブラック採用)を採用するとともにメーカーオプションの「ドレスアップパッケージ」を標準装備している。ボディカラー専用色の「クリアウォーターブルーメタリック」を含む3色を設定2012年6月28日 - 一部改良ボディカラーは「メトロポリタングレーマイカ」を「ドルフィングレーマイカ」に差し替え、「ライラックシルバーメタリック」を廃止「C」シート座面色を「テーラードブラック」に変更併せて、メーターフードやグローブボックスリッドなども黒基調変更。前席及び後席外側ヘッドレスト形状変更して大型化するとともにリア中央席にはヘッドレスト3点式シートベルト追加し安全面強化した2013年7月11日 - 一部改良新たにスーパーUVカット・フロントドアガラスを全車標準装備し、ボディカラーは「スパークリングブラックマイカ」と「ドルフィングレーマイカ」を「ジェットブラックマイカ」と「メテオグレーマイカ」に差し替え、「ベロシティレッドマイカ」を廃止併せて特別仕様車「ミスティックレザーセレクション」を発売。「L」の2WD車をベースに、15インチ高輝度塗装アルミホイールディスチャージヘッドランプ装備し本革シートドアトリムに「ティンテッドグレー」を採用本革シートホワイトパイピングイエローダブルステッチ付)。ボディカラーは本仕様専用色の「ブルーリフレックスマイカ」と「ジールレッドマイカ」を含む4色設定した12月12日 - 特別仕様車「マゼンタセレクション」を発売。「L」の2WD車をベースに、ブラックマゼンタ立体感のあるステッチ柄であしらった本革シート本革側面背もたれ背面使用ヘッドレスト合成皮革)を採用するとともにステアリング本革巻のステッチマゼンタを、専用ドアトリムブラックを、ドアミラーガーニッシュにメッキそれぞれ採用しディスチャージヘッドランプロービーム:オートレベリング〈光軸調整機構付)と15インチタイヤ&高輝度塗装アルミホイール装備した2014年4月1日 - 2014年4月1日以降消費税率 (8%) に基づき価格修正2015年4月23日 - 特別仕様車Noble Couture(ノーブル・クチュール)」を発売。「L」をベースに、モカステッチと「Noble Couture」の刻印施した専用本革シートをはじめ、レッドステッチ入り専用ステアリング本革巻、レッド合皮専用ドアトリムレッド塗装施した専用塗装グローブボックスリッドと専用メーターフードパネルを採用併せてジェットブラック塗装ドアミラー15インチタイヤ&高輝度塗装アルミホイールディスチャージヘッドランプ、6スピーカー装備したボディカラーは本仕様専用色の「メテオグレーマイカ」を含む4色設定した11月末 - 生産終了在庫のみの対応となる。 12月末 - 公式ホームページ上への掲載終了2016年3月末 - 流在庫分として売れ残った未登録車の登録をすべて完了し名実共に販売終了販売期間は約11年9ヶ月後継車はなく、販売終了前年フルモデルチェンジしたデミオ(後のMAZDA2)に統合された。

※この「型式 DC型(2004年-2016年)」の解説は、「マツダ・ベリーサ」の解説の一部です。
「型式 DC型(2004年-2016年)」を含む「マツダ・ベリーサ」の記事については、「マツダ・ベリーサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「型式 DC型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「型式 DC型」の関連用語

型式 DC型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



型式 DC型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマツダ・ベリーサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS