型式 JM23W型とは? わかりやすく解説

型式 JM23W型(1998年-2014年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:22 UTC 版)

マツダ・AZ-オフロード」の記事における「型式 JM23W型(1998年-2014年)」の解説

マツダスズキ軽自動車OEM関係締結の中、1998年平成10年10月供給開始された。基本的に3代目スズキ・ジムニーと共通であり、内外装一部部品にマツダマークを取り付けたり形状変更して差別化図ったバッジエンジニアリングモデルである。また、マツダ国内ラインナップの中で唯一ラダーフレーム有する本格クロスカントリー4WDオフロード車であった過去の車種含めるとX2000プロシード該当)。 発売以来マイナーチェンジ細かな改良繰り返しながら、モデル消滅まで初代モデルのまま継続生産されていた。 なお、ジムニー・ワイド/シエラにあたる登録車仕様モデル小型自動車)は供給されていない1998年平成10年10月13日 - 発売開始当初は「XL」と「XC」の2グレード展開で、「XC」には5速MT設定されていた。 1999年平成11年10月15日 - マイナーチェンジSRSエアバッグ4輪ABSプリテンショナー機構付きフロントシートベルトをセット標準装備化、「XC」の5MT車にはクラッチスタートシステム追加標準装備平成12年度排出ガス規制に対応。 2000年平成12年5月 - 仕様変更2002年平成14年1月25日 - 一部改良エンジン性能向上され、よりスタイリッシュな外内装になる。グレードは「XC」のみとなる。 2004年平成16年4月 - 仕様変更と共に希望小売価格改定される2004年平成16年10月25日 - マイナーチェンジ外装面ではフロントグリルアルミホイール変更内装面ではインパネデザイン変更するとともにシート表皮素材デザイン形状(前席のみ)が変更された。また、CDプレイヤー(AM/FMラジオ付)とLED発光メーター追加された。また、2WD4WD切替スイッチ一つでできるようにした。 2005年平成17年11月 - 仕様変更2008年平成20年5月 - 仕様変更ボディカラーにノクターンブルーパールとスペリアホワイトが加わる。 2014年平成26年3月 - カタログ落ちの為、販売終了同年1月より販売開始したスズキ・ハスラーOEMフレアクロスオーバー実質的な後継車種となる。 前期型 リヤ 後期型 後期型 リヤ 最終型 リヤ

※この「型式 JM23W型(1998年-2014年)」の解説は、「マツダ・AZ-オフロード」の解説の一部です。
「型式 JM23W型(1998年-2014年)」を含む「マツダ・AZ-オフロード」の記事については、「マツダ・AZ-オフロード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「型式 JM23W型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「型式 JM23W型」の関連用語

型式 JM23W型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



型式 JM23W型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマツダ・AZ-オフロード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS