国際社会全体の名において処罰される犯罪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国際社会全体の名において処罰される犯罪の意味・解説 

国際社会全体の名において処罰される犯罪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 03:04 UTC 版)

国際犯罪」の記事における「国際社会全体の名において処罰される犯罪」の解説

国際社会全体一般利益侵害する犯罪であるため、個人刑事責任国内法介さず直接国際法によって成立し国際刑事裁判所など国際機関によって訴追処罰される犯罪を「国際社会全体の名において処罰される犯罪」という。第二次世界大戦後生まれた新し国際犯罪である。第一次世界大戦後ヴェルサイユ条約においてもドイツ皇帝戦争責任追及する規定置かれていたが(第227条)、このときは皇帝亡命オランダ引き渡し拒否したため訴追実現しなかった。個人戦争責任追及する手続き初め実現したのは第二次世界大戦後設置されニュルンベルク国際軍事裁判所極東国際軍事裁判所においてであり、ドイツ日本戦争指導者たちに対して通例戦争犯罪加え、「平和に対する罪」、「人道に対する罪」を適用し処罰した。これらの裁判裁判所公正さ国家行為に関して個人刑事責任追及することの実定法としての確立共同謀議概念適用、といった法的問題があったといわれるが、1946年国連総会ニュルンベルク原則確認する決議採択し国連国際法委員会は「人類の平和と安全に対する罪」の法典化作業行ったジェノサイド条約アパルトヘイト条約は「人道に対する罪」を発展させた条約と言える。これらの条約は、犯罪構成要件個人刑事責任条約自体詳細に定め管轄裁判所として行為地国の裁判所被告人に対して管轄権を持つ国の裁判所、そして条約締結後設立されることとなった国際刑事裁判所条約作成時に設置されることをすでに予定していた。この種の犯罪行為私人が行うことは事実上不可能に近く可能性考えられるのは国家機関やこれに準ずる地位にある個人であるが、そうであったとしても行為責任国家帰属させず個人刑事責任課すのである。しかし国家機関準ずる地位にある個人対す裁判国内裁判所が行うことはほとんど期待できないイスラエルアルゼンチン潜伏していた元ナチスユダヤ人虐殺責任者であったアドルフ・アイヒマン自国連行しユダヤ人対す集団殺害罪や「人道に対する罪」により処罰したことがあったが、この時のイスラエル管轄権正当性について疑問視されている。1993年設立され旧ユーゴスラビア国際刑事裁判所(ICTY)や1994年ルワンダ国際刑事裁判所(ICTR)は安保理決議によって設立され特定の事案にのみ限定され裁判所であったが、安保理統制に従うことなく独立した司法機能行使し裁判公正さ犯罪実定法規性について第二次世界大戦後国際軍事裁判所抱えた問題点克服したものとなった常設的な国際刑事裁判所設立する条約に関して1994年国連国際法委員会作成条約草案採択され1998年国際刑事裁判所規程採択2002年発効した。同規程は、国際刑事裁判所裁判対象となる犯罪を「国際社会全体にとっての関心事項である最も重大な犯罪」に限定しジェノサイド、「人道に対する罪」、戦争犯罪侵略の罪という4つ行為をコアクライムとし管轄としている(第5条第1項)。これまでコンゴ民主共和国ウガンダ中央アフリカ共和国自国内の事項国際刑事裁判所付託したほか、ダルフール事案に関して安保理付託している。

※この「国際社会全体の名において処罰される犯罪」の解説は、「国際犯罪」の解説の一部です。
「国際社会全体の名において処罰される犯罪」を含む「国際犯罪」の記事については、「国際犯罪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際社会全体の名において処罰される犯罪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際社会全体の名において処罰される犯罪」の関連用語

国際社会全体の名において処罰される犯罪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際社会全体の名において処罰される犯罪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際犯罪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS