国鉄・JR九州とは? わかりやすく解説

国鉄・JR九州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 06:30 UTC 版)

黒崎駅」の記事における「国鉄・JR九州」の解説

1891年明治24年2月28日 - 九州鉄道の駅として開業1907年明治40年7月1日 - 九州鉄道国有化帝国鉄道庁の駅となる。 1911年明治44年10月1日 : 大蔵線廃止1961年昭和36年5月1日 - 専用線発着を除く貨物取扱廃止1966年昭和41年10月1日 - コンテナ貨物取扱開始1979年昭和54年10月6日 - 黒崎そごう開店により乗降客急増1984年昭和59年2月1日 - コンテナ貨物取扱廃止10月16日 - 橋上駅舎化1986年昭和61年11月1日 - 荷物取扱廃止1987年昭和62年4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR九州JR貨物継承1988年昭和63年3月13日 - コンテナ貨物取扱再開1989年平成元年11月3日 - 駅前広場ペデストリアンデッキ完成黒崎そごうなどと接続される12月22日 - 駅構内JR九州初めてのエスカレーター設置1994年平成6年6月1日 - 駅構内JR九州直営コンビニエンスストア生活列車開店する2000年平成12年12月25日 - 同日一杯黒崎そごう閉店2001年平成13年3月 - 駅西側西鉄黒崎バスセンター開業 10月3日 - 黒崎そごう跡地井筒屋黒崎店移転開業11月 - 黒崎駅西地区市街地再開発事業によりコムシティ全面開業 2003年平成15年6月15日 - 経営破綻によりコムシティ閉鎖 2008年平成20年3月14日 - 「なは」・「あかつき」の廃止に伴い、当駅に停車する寝台特急なくなった2009年平成21年3月1日 - ICカードSUGOCA」の利用開始3月13日 - 寝台特急「はやぶさ」廃止に伴い、当駅を通過する旅客列車なくなり特急含めた列車停車するようになった2013年平成25年4月2日 - コムシティ八幡西生涯学習総合センター等の公共施設および生活利便施設オープン営業再開5月7日 - コムシティ八幡西区役所西部市税事務所保健所西部生活衛生課、第2夜間・休日急患センター西部整備事務所移転オープン2016年平成28年3月5日 - 駅舎改築2018年平成30年3月25日 - 南北自由通路供用開始2019年平成31年4月25日 - 「えきマチ1丁目黒崎」が開業し改札外エレベーター供用開始。 (令和元年10月1日 - 国道3号黒崎バイパスおよび北九州市道前田熊手線の整備にともない北口新たに設けられ駅前広場駐車場整備され、この日から供用開始した2022年令和4年3月12日 - みどりの窓口営業時間短縮され7時30分から19時までの営業となる(予定)。

※この「国鉄・JR九州」の解説は、「黒崎駅」の解説の一部です。
「国鉄・JR九州」を含む「黒崎駅」の記事については、「黒崎駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国鉄・JR九州」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄・JR九州」の関連用語

国鉄・JR九州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄・JR九州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒崎駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS