CD線(主要幹線及び大都市における鉄道)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 08:05 UTC 版)
「日本鉄道建設公団」の記事における「CD線(主要幹線及び大都市における鉄道)」の解説
CD線は公団が路線を建設し、国鉄に有償で貸し付けていた。国鉄民営化にあたってその大部分はJRに貸付もしくは承継されたが、一部線区は第三セクターに承継された。民営化後も京葉線や瀬戸線の建設が続けられた。貸付線については貸付期間が経過した後、鉄道施設は有償で譲渡される。貸付料の基準は、建設に要した費用のうち借入れに係る部分を国土交通大臣が指定する期間(40年間)および利率による元利均等半年賦償還と租税および管理費等である。譲渡代金は、建設に要した費用から、鉄道事業者が既に支払った貸付料の合計額を減じた額である。 CD線(主要幹線及び大都市における鉄道)線名区間建設延長(km)営業延長(km)開業年月日事業者の変遷種別過去の線名現状2021年7月30日時点根岸線桜木町 - 磯子 7.0 7.5 1964年5月19日 国鉄→JR東日本 貸付線 根岸線 磯子 - 洋光台 4.0 4.6 1970年3月17日 洋光台 - 大船 8.0 8.0 1973年4月9日 貸付線 落合線落合 - 上落合(信) 4.0 4.0 1966年9月30日 国鉄→JR北海道 承継線 根室本線 狩勝線新得 - 上落合(信) 25.0 24.1 国鉄→JR北海道 承継線 石勝線 上落合(信) - 占冠 31.0 31.0 1981年10月1日 丸森線槻木 - 丸森 17.0 17.4 1968年4月1日 国鉄→阿武隈急行 承継線 丸森線 阿武隈急行線 岡多線岡崎 - 北野桝塚 9.0 8.7 1970年10月1日 国鉄→JR東海→愛知環状鉄道 承継線 岡多線 愛知環状鉄道線 北野桝塚 - 新豊田 11.0 10.8 1976年4月26日 岡多線(2)新豊田 - 瀬戸 20.0 19.6 1988年1月31日 愛知環状鉄道 承継線 愛知環状鉄道線 浦上線喜々津 - 浦上 16.0 16.8 1972年10月2日 国鉄→JR九州 承継線 長崎本線 武蔵野線新松戸 - 府中本町 75.0 75.4 1973年4月1日 国鉄→JR東日本 貸付線 武蔵野線 新鶴見 - 府中本町 22.0 22.3 1976年3月1日 貸付線 伊勢線南四日市 - 河原田 4.0 3.7 1973年9月1日 国鉄→JR東海 貸付線 関西本線 伊勢線(2)河原田 - 津 22.0 22.3 1973年9月1日 国鉄→伊勢鉄道 承継線 伊勢線 京葉線塩浜操 - 東京(タ) 8.0 7.6 1967年3月25日 国鉄→JR東日本 貸付線 東海道貨物線 千葉(タ) - 都川 4.0 4.3 1975年5月10日 貸付線 京葉線 都川 - 蘇我 2.0 2.0 1986年1月21日 貸付線 西船橋 - 千葉(タ) 15.0 15.4 1986年3月3日 新木場 - 西船橋 16.0 16.1 1988年12月1日 JR東日本 東京 - 新木場 7.0 7.4 1990年3月10日 湖西線山科 - 近江塩津 77.0 74.1 1974年7月20日 国鉄→JR西日本 貸付線 湖西線 小金線新松戸 - 西船橋 15.0 15.0 1978年10月2日 国鉄→JR東日本 貸付線 武蔵野線 紅葉山線新夕張 - 占冠 18.0 17.6 1981年10月1日 国鉄→JR北海道 承継線 石勝線 追分線千歳空港 - 追分 18.0 17.6 呼子線虹ノ松原 - 唐津 7.0 5.1 1983年3月22日 国鉄→JR九州 承継線 筑肥線 瀬戸線瀬戸 - 高蔵寺 6.0 6.2 1988年1月31日 愛知環状鉄道 承継線 愛知環状鉄道線 勝川 - 尾張星の宮 10.0 9.3 1991年12月1日 JR東海(第一種)東海交通事業(第二種) 貸付線 城北線 尾張星の宮 - 枇杷島 2.0 1.9 1993年3月18日
※この「CD線(主要幹線及び大都市における鉄道)」の解説は、「日本鉄道建設公団」の解説の一部です。
「CD線(主要幹線及び大都市における鉄道)」を含む「日本鉄道建設公団」の記事については、「日本鉄道建設公団」の概要を参照ください。
- CD線のページへのリンク