和歌山藩主徳川家墓所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 和歌山藩主徳川家墓所の意味・解説 

和歌山藩主徳川家墓所

名称: 和歌山藩主徳川家墓所
ふりがな わかやまはんしゅとくがわけぼしょ
種別 史跡
種別2:
都道府県 和歌山県
市区町村 海南市
管理団体
指定年月日 1981.05.28(昭和56.05.28)
指定基準 史7
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S53-06-016[[和歌山藩主徳川家墓所]わかやまはんしゅとくがわけぼしょ].txt: 和歌山藩主徳川家の墓所長保寺境内にある。長保寺は、寺伝によれば性空開山とし、長保2年(1001)に釿始し、寛仁元年(1017)、一応堂塔整ったというが、正確な創建年時等は明らかでないその後伽藍地を東の現在地移したといわれ、鎌倉末期本堂国宝)以下の堂塔整って盛時迎えたが、しだいに衰微した
 浅野幸長死後和歌山藩の封を嗣いだ浅野長晨が、元和5年広島移封され、かわって徳川家康第十子頼宣が御三家の一として和歌山入部した。頼宣は、寛文6年(1666)、長保寺菩提寺定め天台宗をもって長保寺質素な葬を営めといい残した寛文11年正月に頼宣が死去すると、前藩主墓地造営工事始められた。徳川宗家を嗣いだ5代藩主吉宗8代将軍)と13藩主慶福14代将家茂)を除く歴代藩主墓所も、悉く長保寺内に営まれた。
 墓所御霊屋の裏山に造営され大門国宝)より一般参道とは別に墓所通ず玄武岩御成道造られている。御成道途中には御成門があり、御〓(*1)門を入ると墓所開ける。墓所内の墓の数は28基、うち12基が藩主の墓で、他は藩主室等のものである初代頼宣の墓を中心に地形に応じて歴代藩主等の墓が造られているが、いずれも山地切り取った後に築かれ壮大な石垣を背にして墓標が立ち、墓標石柱玉垣囲み墓標正面には石〓(*1)門を設け、石〓(*1)門の前面参道になっている玉垣の内部はすべて花崗岩で、石垣参道等は玄武岩である。墓標形状は、初代藩主頼宣のは無縫塔6代藩主宗直・7代藩主宗将のは尖頭無縫塔2代藩主光貞・3代藩主綱教・4代藩主頼職・9代藩主治貞のは尖頭方柱型、14藩主茂承(明治39年没)のは方柱型、10代藩主治宝・11藩主斉順・12藩主斉彊のは笠石八角柱型であるが、同型類の間にも微細な差異がある。6代藩主までの墓は無銘である。宝暦8年明和2年奥熊野尾鷲梶賀浦と曽根浦の山から用石割り出したことが判明しているが(前者6代藩主宗直のものと思われ後者7代藩主宗将墓の普請石材)、その他の墓石材等の割出場所は不明である。なお墓所には、2基の供養塔330基の石灯籠がある。
 和歌山藩主徳川家墓所は、その規模といい、壮麗豪華なことといい、近世大名墓所代表的なものであり、大名墓制葬制を知る上で重要である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  周防鋳銭司跡  和台遺跡  和歌山城  和歌山藩主徳川家墓所  和田山・末寺山古墳群  和田岡古墳群  和田岬砲台

長保寺

(和歌山藩主徳川家墓所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 14:38 UTC 版)

長保寺

本堂(国宝)
所在地 和歌山県海南市下津町上689
位置 北緯34度6分32.8秒 東経135度9分56.3秒 / 北緯34.109111度 東経135.165639度 / 34.109111; 135.165639座標: 北緯34度6分32.8秒 東経135度9分56.3秒 / 北緯34.109111度 東経135.165639度 / 34.109111; 135.165639
山号 慶徳山
宗派 天台宗
本尊 釈迦如来
創建年 長保2年(1000年
開山 性空
開基 一条天皇勅願
文化財 本堂、多宝塔、大門(国宝
鎮守堂(重要文化財)
紀州藩徳川家墓所(国の史跡
法人番号 1170005002115
テンプレートを表示
境内(多宝塔と本堂)
本堂平面図
多宝塔(国宝)

長保寺(ちょうほうじ)は、和歌山県海南市にある天台宗寺院山号は慶徳山。本尊釈迦如来。開山は性空(しょうくう)である。3棟の国宝建築と紀州藩紀州徳川家歴代の墓所(国の史跡)がある寺として知られている。

歴史

寺伝によれば、平安時代中期の長保2年(1000年)、一条天皇勅願により、円仁(慈覚大師)の弟子の性空によって創建され、年号を取って「長保寺」と号したという。その後、寛仁元年(1017年)には七堂伽藍と子院十二ヶ坊が完成していたという。創建時は現在地より西方にあったが、鎌倉時代末期に現在地に移り、伽藍も整えられた。現存する本堂、多宝塔、大門(各国宝)はやや時代が下って鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての建築であるが、中世にさかのぼる仏教建築がまとまって残されている点で貴重である。

戦国時代には衰退していたため、江戸時代紀州藩主となった浅野幸長より5石の寄進を受けた。

寛文6年(1666年)、当地を訪れた紀州藩主徳川頼宣は、山に囲まれた要害の地にある長保寺を紀州徳川家菩提寺に定めた。寛文12年(1672年)には2代藩主徳川光貞によって500石を寄進されている。境内東斜面には約1万坪にも及ぶ広大な藩主廟所があり、頼宣以降の歴代藩主が眠っている。ただし、5代吉宗(後の8代将軍)と13代慶福(よしとみ、後の14代将軍家茂)の墓はそれぞれ東京寛永寺増上寺にある。宗派は、当初天台宗であったと思われるが、後に法相宗、さらに真言宗に改宗し、紀州徳川家の菩提寺となってから天台宗に復した。

鎌倉時代 - 南北朝時代建築の本堂・多宝塔・大門の3棟が国宝に指定されている。

境内

  • 本堂(国宝) - 「長保寺記録抜書」によれば延慶4年(1311年)建立。入母屋造、本瓦葺き。桁行(正面)5間、梁間(側面)5間で、1間の向拝を付す(「間」は長さの単位ではなく柱間の数を表す用語)[1]
  • 多宝塔(国宝) - 正平12年(1357年)建立。本瓦葺。
  • 護摩堂
  • 阿弥陀堂
  • 鐘楼
  • 鎮守堂(重要文化財) - 永仁3年(1295年)建立。一間社流造。かつては鎮守八幡宮、八幡社と呼ばれていた。
  • 庫裏
  • 客殿(和歌山県指定有形文化財) - 安永8年(1779年)建立。
  • 御霊屋(和歌山県指定有形文化財) - 寛文7年(1667年)建立。藩主徳川頼宣熊野巡視の帰途、長保寺に立寄って紀州徳川家の菩提寺と定めた。紀州徳川家の菩提寺と定めたことに伴い、頼宣が建立したと伝えられる仏殿は、頼宣の没後に位牌堂に充てられた。この位牌堂が御霊屋である。桁行7間、梁間8間、寄棟造、本瓦葺で、南東に玄関が付く。西側の2室に厨子を置き、歴代藩主および正室・側室等の位牌が祀られている[2]
  • 廟門
  • 福蔵院 - 塔頭。
  • 大門(仁王門、国宝) - 後小松天皇の勅宣を受け、寺僧の実然によって嘉慶2年(1388年)に再建。三間一戸楼門、入母屋造、本瓦葺。扁額「慶徳山長保寺」は妙法院堯仁法親王の筆。

紀州徳川家歴代墓所

文化財

国宝

  • 本堂 附:厨子
  • 多宝塔
  • 大門 附:扁額

重要文化財

  • 鎮守堂

国の史跡

  • 紀州藩主徳川家墓所

和歌山県指定有形文化財

和歌山県指定天然記念物

長保寺旧蔵の重要文化財

  • 絹本著色仏涅槃図 - 文化庁保管、鎌倉時代[5]

所在地

  • 〒649-0164 和歌山県海南市下津町上689

同地の歴史的な地名は紀伊国海部郡浜中荘上村。長保寺の塔頭・吉祥院は、仁和寺荘園領家である浜中荘(濱中荘)の荘務を委任されていたことから、浜中荘がまとめた田数目録などの文献のなかには往事の長保寺の伽藍の規模を考察する上での貴重な資料となる記載も多い。浜中荘はこの長保寺を中心にして平安時代末から室町時代にかけて栄えていた [1]

交通アクセス

周辺情報

脚注

  1. ^ 『週刊朝日百科 日本の国宝』39号(朝日新聞社、1997)、pp.279 - 281
  2. ^ 紀州藩霊殿/1棟”. わかやま文化財ガイド. 和歌山県. 2015年2月15日閲覧。
  3. ^ わかやま文化財ガイド
  4. ^ 長保寺の林叢”. わかやま文化財ガイド. 和歌山県. 2015年2月15日閲覧。
  5. ^ 長保寺のサイト等には本図が掲載されているが、2009年度に文化庁購入となっている。参照:文化庁購入文化財(文化庁サイト)(「平成21年度」の「購入文化財の概要」(PDF)を参照)。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和歌山藩主徳川家墓所」の関連用語

和歌山藩主徳川家墓所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和歌山藩主徳川家墓所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長保寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS