命名の歴史とは? わかりやすく解説

命名の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 08:59 UTC 版)

小惑星」の記事における「命名の歴史」の解説

当初他の惑星同じように、小惑星に対してローマ神話神の名与えられていた。やがて小惑星多数見つかるようになると、他の神話の神や文学作品登場人物、あるいは実在した人物地名など用いられるようになった。なお、初期見つかった小惑星女神の名が付けられたことから、男性の名前でも女性化して命名されていた。例としては (511) ダビダ(デイヴィッド・トッド (David Tod) →Davida)などがある。そして、1896年最初地球軌道接近する小惑星1906年最初トロヤ群小惑星発見されると、それらのように特異な軌道を持つ小惑星には男性名(神または英雄など)が付けられることになった上記の2個はそれぞれ (433) エロス、(588) アキレス命名された)。その後小惑星の数が更に増加するにつれて名前の数が足りなくなる恐れ出てきたため、比較自由な命名許されるようになった第二次世界大戦後アメリカ合衆国内小惑星センター設立され小惑星および彗星観測記録番号登録、命名などを小惑星回報 (MPCs) として公表するようになり(戦前ベルリン同様の業務を行う機関があったが、詳細不明)、後に電子化 (MPECs) されている。しかし、すでに発見され小惑星との軌道同定手間取ることが多く加えて20世紀末小惑星の発見数が急増すると、提案された名前審査するのが追いつかなくなり固有名付けるのをやめようという意見まで出るに至った2003年国際天文学連合総会20委員会において、発見者1人当たり1ヶ月に1個以上の命名提案控えるよう求めることが決定された。ただしそれは絶対ではなく適切な理由があれば複数同時提案認められる例え2012年には、東日本大震災大きな被害受けた地域由来する小惑星の命名が、同一発見者小惑星12に対して同時にされたことがある。その一方小惑星番号付いてから10年以内に名前を提案しないと、命名権放棄した見なされるという「10年ルール」も存在するこうしたことから、発見数に比して命名され小惑星割合はあまり多くない。 MPCsによって名前とその由来公表されるようになったのは、小惑星番号にして概ね1500番台以降である。1998年以降命名され小惑星3000番台から9000番台一部と、10000番台以降のすべて)については、ジェット推進研究所小天データベースにほぼ例外なくMPECsの命名文が収録されている。Lutz D. Schmadel の“Dictionary of Minor Planet Names”(2006年第5版2008年にその補遺発行された)には、それまで命名されすべての小惑星掲載されているが、MPCs以前命名されたものについては由来不明な場合もある。

※この「命名の歴史」の解説は、「小惑星」の解説の一部です。
「命名の歴史」を含む「小惑星」の記事については、「小惑星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「命名の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「命名の歴史」の関連用語

命名の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



命名の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小惑星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS