命名の先取権とは? わかりやすく解説

命名の先取権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 01:44 UTC 版)

学名」の記事における「命名の先取権」の解説

同一の種に別々の人物異な学名命名し記載論文発表した場合原則として先に発表され学名が有効となる。逆に、別々の種に同じ学名命名されてしまった場合にも、原則として先に発表され学名が有効となる。これを先取原則という。同一の種が異なる名を持つことはシノニム異名同物異名)、別の種が同じ名を持つことはホモニム同名異物同名)と呼ばれる。 ただし、先に発表されていた学名が、長い年月のあいだ誰にも気づかれることなく使用されず、その後発表され学名のほうが広く知れわたっていて長く使用されていたと判明することもありうるこのような場合学名の変更はその生物かかわりのある分野大きな混乱を及ぼすおそれがある。これを避けるための措置命名規約明記されている。動物の場合一定の手続きに従って審査を受け、それが受理されれば、先に発表され学名遺失名として扱い、後から発表され学名これまでどおりに使用することができる。遺失名の決定は、動物命名法国際審議会強権発動によってのみ行われる植物の場合、その可能性がある学名をあらかじめリストアップして対処している。 本来、ホモニム同名)は先取原則規約規定により必ず回避されなければならないが、動物藻類菌類植物原核生物3つの命名規約互いに独立しているため、界を越えたホモニム(ヘミホモニム)は今のところ規制する事ができない実際に、属レベルでは植物と動物同名属の存在が数例知られている。潜在的なヘミホモニムを収集したデータベース存在する

※この「命名の先取権」の解説は、「学名」の解説の一部です。
「命名の先取権」を含む「学名」の記事については、「学名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「命名の先取権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「命名の先取権」の関連用語

1
4% |||||

命名の先取権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



命名の先取権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの学名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS