提案された名前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 提案された名前の意味・解説 

提案された名前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 10:26 UTC 版)

ボーリウム」の記事における「提案された名前」の解説

1992年9月ドイツグループデンマーク物理学者ニールス・ボーア称えてニールスボーリウム(記号Ns)という名前を提案したドゥブナ合同原子核研究所ソ連科学者たちはこの名前を元素105に付けることを提案し最終的に元素105ドブニウム命名された)、ドイツチームボーアドゥブナチーム初め低温核融合反応提案し元素105命名に関する議論されている問題解決したという事実の両方認めたい考えていた。ドゥブナチームドイツグループ元素107対す命名提案同意した104から106元素命名について論争があった。IUPACはこの元素一時的系統的な名前としてウンニルセプチウム(英: Unnilseptium, Uns)を採っていた。1994年IUPAC委員会元素の名前に科学者の完全な名前を使用する前例がなかったため、元素107をニールスボーリウムではなくボーリウムとすることを勧めた。名前がホウ素ボロン)と混同されるかもしれず特にそれぞれのオキソアニオンはともにボーレイト(bohrate, borate)となるため、ボーリウム発見者らにより反対された。この問題IUPACデンマーク支部引き渡されたが、これにもかかわらずボーリウムという名前に賛成したため1997年元素107の名前としてボーリウム国際的に認められた。ホウ素ボーリウムそれぞれのオキソアニオンの名前は英語で同音であるが、変更されていない2000年スイス塩化ボーリウム酸(BhO3Cl)が合成されている。沸点151

※この「提案された名前」の解説は、「ボーリウム」の解説の一部です。
「提案された名前」を含む「ボーリウム」の記事については、「ボーリウム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「提案された名前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「提案された名前」の関連用語

提案された名前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



提案された名前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボーリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS