提案された原案とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 提案された原案の意味・解説 

提案された原案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 04:27 UTC 版)

国際天文学連合による惑星の定義」の記事における「提案された原案」の解説

IAUは、2006年8月16日原案公表した。この案は、委員会3つの意見のうち2番目に基づくもので、次のように述べる。 惑星は、(a) 自己の重力剛体力打ち勝ち静水圧平衡にあると推定される十分な質量持ち、(b) 恒星周り軌道にあり、恒星でも惑星衛星でもない天体である。 この定義により、次の3つの天体惑星認められるようになったケレス発見時から惑星考えられてきたが、後に小惑星として扱われるようになった冥王星-カロン系は、二重惑星考えられている。 エリスは、外太陽系散乱円盤天体である。 物理的性質詳しく分かっていなかったさらに12個の天体もこの定義の下に連なる可能性があった。この2番目のリストのうちいくつかの天体は、他よりも「惑星」として認められる可能性高かったメディアで主張されていることをよそに、この定義では、太陽系12個の惑星だけを残しておくことを必要としないセドナエリス発見者であるマイケル・ブラウンは、太陽系内少なくとも53個の既知の天体が定義に当てはまる可能性があり、完全な探索が行われれば、恐らくさらに200個は見つかるだろうと述べている。 この定義では、2つ天体それぞれどちらも惑星基準満たし、系の共通重心両方天体の外にある1対の天体二重惑星としている。冥王星とカロンは、太陽系唯一の既知二重惑星である。月のようなその他の惑星衛星でも静水圧平衡にあると考えられるものがあるが、系の共通重心がより重い天体内側にあるため、二重惑星とは定義されていない。 「小惑星」という用語は廃止されて「太陽系小天体」と"pluton"(プルートン)という新しい分類置き換えられた。前者は、「球形」の閾値満たない天体後者はかなり偏平で傾いた、軌道周期200年以上(即ち海王星軌道より外側)の天体適用される冥王星は、この分類のプロトタイプである。「準惑星」という用語は、太陽周り公転する8つの「古典的惑星」より小さ全ての惑星当てはまるが、IAUの公式の分類ではない。IAUは、原案にあった惑星褐色矮星区別については勧告しなかった。提案対す投票は、2006年8月24日予定された。 このような惑星」という用語の再定義により、太陽系外縁天体ハウメアマケマケセドナオルクスクワオアーヴァルナ(55636) 2002 TX300イクシオン(55565) 2002 AW197小惑星ベスタパラスヒギエア分類変える可能性があった。 8月18日世界最大国際的な惑星科学専門家組織であるアメリカ天文学会惑星科学部会は、この原案承認したIAUによると、球形条件を満たすためには、一般的に最低でも5×1020kgの質量、即ち最低でも直径800kmが必要となる。しかし、マイケル・ブラウンは、この数字小惑星のような岩石質の小惑星にしか当てはまらずカイパーベルト天体のような天体では、恐らく直径200kmから400kmでも静水圧平衡達すると主張する全て天体構成する物質固さ依存し、それは内部温度の影響強く受ける。土星の衛星メトネの形は、土星からの潮汐力衛星重力バランス反映しており、メトネのわずか3km直径は、メトネが氷の綿毛構成されていることを示唆している。

※この「提案された原案」の解説は、「国際天文学連合による惑星の定義」の解説の一部です。
「提案された原案」を含む「国際天文学連合による惑星の定義」の記事については、「国際天文学連合による惑星の定義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「提案された原案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「提案された原案」の関連用語

提案された原案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



提案された原案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際天文学連合による惑星の定義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS