名前からの造形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名前からの造形の意味・解説 

名前からの造形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 15:54 UTC 版)

水滸伝の成立史」の記事における「名前からの造形」の解説

水滸伝』の各人物の物語成立する以前から、宋江三十六人名簿あだ名はほぼ確定していたが、個々人物の性格設定など様々な物語取り込む中で、徐々に固まっていったものである。その中には先に決まっていた名前やあだ名影響され生じたおぼしき設定も多い。 楊志あだ名青面。第17位)は、『水滸伝』では楊業楊令公)の子孫という設定となっている。楊志は『宣和遺事』の段階から花石綱失敗をめぐるエピソード中心人物であり、羅燁の『酔翁談録』にも「青面」という作品があることなどから、物語上重要なキャラクターではあったが、その段階ではまだ楊令の子孫という設定無かった。楊という姓を持つ関係から、『水滸伝成立後期の段階で、楊家将故事影響を受け、楊令の子孫という設定附加されたものと思われる梁山泊軍師である智多星呉用第3位)は、宋江三十六人賛や水滸戯では呉加亮という名で登場し、また『宣和遺事』や明代の『豹子和尚自還俗』では呉学究という名になっている現行水滸伝』では、姓は呉、名は用、字は学究、号が加亮先生という、すべてを合わせたような名となっている。現行の呉用という名になったのはかなり遅い段になってからのようである。加亮とは『三国志演義』登場する軍師諸葛亮孔明)を上回るという意味、学究とは学問究めた者の意であるが、実際の『水滸伝』の物語上では、彼の策略肝心時に失敗することが多いため名前負けしており、「無用役立たず)」と評価されることも多い。中国語では「呉用」と「無用」は同じ発音(Wú Yòng、ウーヨン)であることから、『水滸伝成立最終段階であえて呉用という名がつけられ可能性もある。 柴進あだ名小旋風。第10位)は宋江三十六人賛や『宣和遺事』の段階では、李逵あだ名は黒旋風。第22位)の次に並ぶ人物であり、明らかに李逵弟分として設定されていた人物であった同様に「小」をつけて弟分であることを表したあだ名ペアとしては「没遮攔」穆弘(第24位)と「小遮攔」穆春(第80位)、「病尉遅孫立(第39位)と「小尉遅」孫新(第100位)などの例がある。しかしという姓を持つことから、北宋禅譲した前代後周王朝名君柴栄世宗)と結びつけられその子孫という設定となり、由緒ある名門温厚篤実名士という人物となったものであろう。そのため、あだ名小旋風温厚な性格合わず意味不明となり、また本来兄貴分であった李逵よりも上位位置づけられることになった現行水滸伝第52回では、逆に黒旋風李逵小旋風柴進屋敷厄介になる話まで存在する托塔天王晁蓋現行水滸伝』では、梁山泊における宋江先代頭領であり、108人が結集する前に戦死してしまう人物である。『宣和遺事』の段階ですでに36人が勢揃いする前に他界するキャラクターとなっている。しかし「天王(銕天王)」晁蓋は、宋江三十六人賛では第34位、『宣和遺事』では36位と低位人物であった元代水滸戯では宋江先代頭領晁蓋が三たび祝家荘攻めて戦死した述べており(現行水滸伝』では曾頭市を攻めた際に戦死しており、梁山泊軍祝家荘攻めるのは一回である)、『豹子和尚自還俗』では曾頭市で戦死したしながらも呉加亮に次ぐ2位、『七修類稿』では宋江に次ぐ2位と非常に地位上げている。天王というあだ名から、武神である毘沙門天王(多聞天中国においては唐初の名将李靖と結びつけられて「托塔天王」と呼ばれる)が想起され、梁山泊全体守護神役割与えられ可能性がある。逆に大塚秀高は、『宣和遺事』の晁蓋から宋江への頭領交代劇が、『楊家将』の宋太祖趙匡胤)と太宗趙光義兄弟の関係に類似すること、「晁宋」が「宋朝もしくは趙宋」をにおわせることから、晁蓋宋江の関係は太祖太宗の関係を暗示したもので、晁蓋宋江先代首領地位約束されいたものであり、銕天王はこれにちなんつけられあだ名可能性があると主張している。『水滸伝』には梁山泊敵対する北京大名府の守将にも「天王」のあだ名を持つ李成という人物登場する。なお晁蓋は、雑劇段階では「三打祝家荘」すなわち3度祝家荘戦った際に戦死したことになっていた。しかし現行水滸伝』では祝家荘と戦うのは1度のみで晁蓋出陣しておらず、晁蓋死んだのは曾頭市との戦闘である(曾頭市と梁山泊軍2度戦っており、祝家荘合わせる3度となる)。これは元々「祝家荘晁蓋戦死する」という話を異な箇所分割して水増しした上で祝家荘物語と曾頭市物語二つを別々の位置挿入たものとみられる

※この「名前からの造形」の解説は、「水滸伝の成立史」の解説の一部です。
「名前からの造形」を含む「水滸伝の成立史」の記事については、「水滸伝の成立史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名前からの造形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名前からの造形」の関連用語

名前からの造形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名前からの造形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水滸伝の成立史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS