七修類稿とは? わかりやすく解説

七修類稿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 15:54 UTC 版)

水滸伝の成立史」の記事における「七修類稿」の解説

郎瑛(1487年 - 1566年?)は浙江読書人で、字は仁宝。読書などで得た知識や、世上見聞天地国事義理弁証詩文事物・奇謔の7分野分類してまとめたメモ書きである『七修類稿』を残した。その中に宋江三十六人メンバー名を記した宋江原数」という箇所がある。郎瑛は『水滸伝』が成立しつつあった時代生きた人物であり、彼の主張では羅貫中が元々の宋江三十六人72人の地煞星を勝手に加えたので本来の36人のメンバー書き留めたということである。リストあだ名がついておらず、また『七修類稿』自体史料価値それほど高くないこともあり、それほど評価されてはいないが、『宣和遺事』に登場していた林冲公孫勝が再び消えていること、晁蓋宋江呉用の間の第2位にいること、李応李英という名になっている(応と英はともに発音はyīng)ことなどが注目される

※この「七修類稿」の解説は、「水滸伝の成立史」の解説の一部です。
「七修類稿」を含む「水滸伝の成立史」の記事については、「水滸伝の成立史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「七修類稿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七修類稿」の関連用語

七修類稿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七修類稿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水滸伝の成立史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS