原因に関わる研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 原因に関わる研究の意味・解説 

原因に関わる研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 07:47 UTC 版)

バセドウ病」の記事における「原因に関わる研究」の解説

2011年から鳥取大学医学部医学科分子病理学分野研究グループEBウイルスEpstein-Barr virusEBV)というB細胞指向性で9割以上の人間が保有しているヘルペスウイルス一種再活性化バセドウ病自己抗体(抗TSHレセプター抗体、TRAb)産生との関連指摘し始めた2011年研究では10%上のTRAbを持つバセドウ病患者において、EBV再活性化示唆する初期抗原EA)に対す抗体価とTRAbのレベル中程度にしかし顕著に相関することが示された。 2015年研究では13例中8例のバセドウ病患者から実際にTRAb(+)EBV(+)なB細胞末梢血球から in vitro実験環境下)にて確認されている。しかし予想反して11例の健常対照全員からもTRAb(+)なB細胞検出され、さらにTRAb(+)EBV(+)なB細胞も8例見つかっていた。しかしながらバセドウ病患者においてはTRAb(+)なB細胞検出頻度健常対照群のそれに比べ顕著に高かった同年のまた別の研究では、EBV再活性化EBV感染したB細胞抗体産生細胞形質細胞)に分化させ抗体産生行わせることができることから、EBV潜伏感染したTRAb(+)なB細胞実際にEBV再活性化した時にTRAbを産生するか否か調べている。この研究では末梢血球においてEBV再活性化in vitro実験環境下)にて誘導した際に、健常対照群(12例)に比べバセドウ病患者12例)のTRAb(+)EBV(+)なB細胞からより高いレベルのTRAbの産生が行われることが確かめられた。 また同年症例報告では、EBV初感染による伝染性単核球症発症に伴いTRAbのレベル上昇した小児の例が確認されin vivo生体内)におけるEBVバセドウ病関連示唆している。 2016年研究では、15例の健常対照群に比べ34例のバセドウ病患者ではTRAb-IgMとTRAb-IgGの抗体価顕著に高いことが示されている。しかしながら、全IgM価よりも全IgG価の方が高いにも関わらず、TRAb-IgM価の方がTRAb-IgG価よりも高いという結果出ている。一方でEBV再活性化しているバセドウ病患者においてはTRAb-IgM価が高いことが観察された。これは自己応答性IgM+B細胞の数が自己応答性IgG+B細胞の数よりも多いという事実に一致しEBVによる多クローン性B細胞活性化示唆する結果となった。そしてTRAb-IgMの生理学的な特徴、TRAbのアイソタイプバセドウ病病態との関連明らかにする必要が生じた。 そして最終的に2017年鳥取大学研究グループバセドウ病自己抗体(抗TSHレセプター抗体、TRAb)が、EBV潜伏感染Ⅲ型遺伝子一つLMP-1による、T細胞依存性のCD40の共刺激シグナル模倣によって引き起こされるNF-κB活性化によってトランスフォーメーション形質転換)した、EBV感染したTRAb陽性B細胞から産生されていることを分子生物学的に証明した。さらにその2017年論文によればバセドウ病引き起こすのはIgG1アイソタイプ持ったTRAbであり、そのためにはTRAb陽性B細胞免疫グロブリン抗体)のクラススイッチ遺伝子再編成引き起こす活性化誘導シチジンデアミナーゼAID)の発現必須となるが、EBV潜伏感染Ⅲ型遺伝子LMP-1T細胞依存性にCD40のシグナル模倣しNF-κB活性化させることができ、NF-κBAID遺伝子(AICDA)の転写促進するので、バセドウ病引き起こすIgG1アイソタイプ持ったTRAbの産生可能になるということである。 同研究グループ2018年11例のリンパ球形質細胞の浸潤認めバセドウ病患者の、7例の甲状腺摘出検体においてEBV(+)B細胞IgG4(+)形質細胞の存在それぞれ EBV-encoded small RNA 1(EBER-1)の in situ ハイブリダイゼーション免疫組織科学により調べ実際にEBV(+)細胞IgG4(+)形質細胞甲状腺組織の同じ位置存在していることを確認している。また、14例の健常対照群と13例のバセドウ病患者リンパ球におけるEBV再活性化誘導し両方リンパ球においてIgG4産生確認している。特に、病状コントロールができなくなり甲状腺摘出受けた患者においては血清におけるIgG4/IgG比がとても高くIgG4関連疾患様の状態にあることが分かったIgG4関連疾患認められる tumefactive な病変花筵線維化閉塞静脈炎認められず、IgG4関連疾患とは言い難い)。これは2014年和歌山大学研究グループによる、バセドウ病患者一部において血清IgG4価が高いという結果一致している。IgG4へのクラススイッチ遺伝子再編成にはTh2細胞サイトカインIL-10という免疫抑制系のサイトカインが必要であるが、EBVのBCRF-1遺伝子転写産物IL-10ホモログであり、さらに EBV-encoded small RNAs (EBERs) は宿主B細胞IL-10産生促すので、EBVIL-10ホモログとEBERsによって産生促されIL-10制御性T細胞代わりにIgG4へのクラススイッチ寄与しているようである。通常形質細胞抗原に対して高い親和性(high-affinity)を示すIgG産生するが、IgG4抗原対し高い親和性を示す抗体ではないので、胚中心におけるB細胞抗原に対して親和性成熟においてはIgG4へのクラススイッチは非常に稀にしか起こらない考えてよく、それゆえにこの研究におけるバセドウ病患者甲状腺切除組織におけるIgG4(+)形質細胞胚中心におけるB細胞親和性成熟以外の過程発生したものと考えられ、そしてその過程EBV再活性化によって誘導されIgG4産生であるということ結論づけられた。

※この「原因に関わる研究」の解説は、「バセドウ病」の解説の一部です。
「原因に関わる研究」を含む「バセドウ病」の記事については、「バセドウ病」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原因に関わる研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原因に関わる研究」の関連用語

原因に関わる研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原因に関わる研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバセドウ病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS