原因の本質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 20:03 UTC 版)
近世(江戸時代)から近現代(明治時代〜昭和時代)において、非宗教論を神道側が採用したのは、神道は仏教とキリスト教とは異っている、つまり日本独自のものだからであると主張した事にもあると考えられている。なぜならば、キリスト教圏やイスラム教圏と比較したときに、「多神教という文化は、十分に日本独自である」という根拠にもなり得るからでもある。 反対に、仏教側やキリスト教側からすれば、崇敬の対象が存在する以上「神道」は「宗教」であるという議論だったのである。 ただし、現代的にはこれには異論があり、P.バーガーは『聖なる天蓋』の中で、 宗教は、多様性を持つとともに、複雑で多面的な側面を持つ包括的な現象であるため、宗教の特質とされる一面を取り上げて規定しようとすれば、他の重要な側面が捨象されてしまうのである。〈中略〉かくして、科学的認識の立場に立つ宗教の捉え方も。多様な見解に分かれていく事になる。〈中略〉かくして、宗教に対して、すべての研究者が最終的に合意に達した一元的な定義は、いまだ存在しないと言うべきである。 としている。
※この「原因の本質」の解説は、「神社非宗教論」の解説の一部です。
「原因の本質」を含む「神社非宗教論」の記事については、「神社非宗教論」の概要を参照ください。
- 原因の本質のページへのリンク