北陸地方整備局の中止事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北陸地方整備局の中止事業の意味・解説 

北陸地方整備局の中止事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 09:58 UTC 版)

国土交通省直轄ダム」の記事における「北陸地方整備局の中止事業」の解説

北陸地方整備局管内中止したダム事業は旧建設省時代含めると4ダム事業があり、信濃川水系阿賀野川水系中止事業存在する信濃川水系では1964年構想発表され1985年昭和60年)に予備調査開始され信濃川本流千曲川上流ダム計画と、1974年昭和49年3月信濃川水系工事実施基本計画三国川大町ダムと共に計画され1984年昭和59年)に事業着手され清津川ダム計画清津川)がある。両ダムとも大規模な特定多目的ダムであり、仮に完成すれば千曲川上流ダム長野県最大清津川ダム新潟県最大多目的ダムとなる。しかし千曲川上流ダムでは南佐久郡南牧村主要部川上村250戸が水没し、さらにJR小海線国道141号水没するなど地域大打撃与えるとして両反対参議院請願書提出するなど抵抗した。また清津川ダム南魚沼郡湯沢町などで110戸が水没、さらに上信越高原国立公園名勝・国の天然記念物指定されている清津峡水没することで強い反対起こり当時中魚沼郡中里村現在の十日町市議会反対に回るなど流域間で対立招いた最終的に千曲川上流ダム清津川ダム両方2002年平成14年)に事業中止決定する。しかしダム建設反対していた地元住民中止後生活再建対しのみならずダム事業反対していた政党市民団体旧中里村何ら手を差し伸べないことを批判している。治水目的ダム千曲川上流清津川限らず信濃川水系では田中康夫長野県知事当時)による「脱ダム宣言以降多くダム中止された。しかし平成16年7月新潟・福島豪雨2004年)や平成23年7月新潟・福島豪雨2011年)、東日本台風2019年)など信濃川水系水害による被害を受け続けており、治水事業途上である。また平成18年7月豪雨では大町ダム犀川流域発電用5ダム奈川渡、水殿稲核高瀬七倉)の連携洪水調節で、犀川氾濫抑制されている。 阿賀野川水系では只見川支流伊南川計画していた大桃ダム中止されている。只見川流域唯一の治水目的を持つダムで、只見特定地域総合開発計画計画され内川ダム計画中止後伊南川流域における水力発電目的有していたが、計画自体立ち消えとなった。これにより奥只見ダム只見川)を筆頭多数ダム建設されている只見川は、治水目的とするダムが現在一つ存在しない一方日橋川上流総合開発事業は、天然湖沼である猪苗代湖周辺地域治水安全度向上を図るため、日橋川流出口にある十六橋水門改築することで猪苗代湖新規治水容量確保同時に複数事業者分散している猪苗代湖水利権河川管理者である国が一括管理することを主目的とした事業であるが、公共事業見直しにより中止されている。なお、猪苗代湖自体日橋川上流総合開発中止後2005年平成17年)より福島県河川管理者として湖を管理し現状十六橋水門利用した多目的ダムとして運用している。 所在地水系河川ダム型式高さ総貯水容量分類水特法備考出典福島 阿賀野川 猪苗代湖 日橋川上流総合開発 堰 5.7 3,800,000 福島 阿賀野川 伊南川 大桃ダム 重力 74.0 13,881 新潟 信濃川 清津川 清津川ダム 重力 150.0 170,000 特定 長野 信濃川 信濃川 千曲川上流ダム 重力 80.0 80,000 特定

※この「北陸地方整備局の中止事業」の解説は、「国土交通省直轄ダム」の解説の一部です。
「北陸地方整備局の中止事業」を含む「国土交通省直轄ダム」の記事については、「国土交通省直轄ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北陸地方整備局の中止事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北陸地方整備局の中止事業」の関連用語

北陸地方整備局の中止事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北陸地方整備局の中止事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国土交通省直轄ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS