北陸地方の発電所一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:36 UTC 版)
[全画面表示] 北陸地方の発電所位置 北陸地方で運転していた水力発電所5か所の一覧表は次の通り。 各発電所は下記#電力国家管理と解散にある通り、九頭竜川水系の2か所は1941年10月、手取川水系の3か所は1942年4月にいずれも日本発送電へと出資された。統合され単独の発電所として数えられなくなった西勝原第二発電所を除き、1951年の電気事業再編成以後は北陸電力(北電)に属する。 北陸地方の発電所一覧表※左端の番号は上掲の発電所位置図での番号発電所名出力(kW)所在地・河川名運転開始備考18尾口11,300→17,200 石川県能美郡尾口村(現・白山市)(河川名:手取川水系尾添川・目附谷川) 1938年12月 現・北電尾口発電所 19吉野谷12,500 石川県石川郡吉野谷村(現・白山市)(河川名:手取川水系尾添川) (1926年5月) 白山水力が建設現・北電吉野谷発電所 20鳥越13,000 石川県能美郡鳥越村(現・白山市)(河川名:手取川水系牛首川・下田原川) (1928年12月) 白山水力が建設1978年9月北陸電力により廃止 21西勝原20,000 福井県大野郡五箇村(現・大野市)(河川名:九頭竜川) (1923年10月) 白山水力が建設現・北電西勝原第一発電所 21西勝原第二800 同上 (1927年12月) 白山水力が建設日本発送電では西勝原第一へ統合
※この「北陸地方の発電所一覧」の解説は、「矢作水力」の解説の一部です。
「北陸地方の発電所一覧」を含む「矢作水力」の記事については、「矢作水力」の概要を参照ください。
- 北陸地方の発電所一覧のページへのリンク