吉野谷発電所とは? わかりやすく解説

吉野谷ダム

(吉野谷発電所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/21 06:02 UTC 版)

吉野谷ダム
左岸所在地 石川県白山市荒谷
位置
河川 手取川水系尾添川
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 20.45 m
堤頂長 48.0 m
堤体積 14,500
流域面積 174.4 km²
湛水面積 1.0 ha
利用目的 発電
事業主体 北陸電力
電気事業者 北陸電力
発電所名
(認可出力)
吉野谷発電所 (13,300kW)
施工業者 佐藤組
着手年/竣工年 1920年/1926年
出典 [1]
テンプレートを表示

吉野谷ダム(よしのだにダム)は、石川県白山市手取川水系尾添川に建設されたダム。高さ20.45メートルの重力式コンクリートダムで、北陸電力発電用ダムである。同社の水力発電所・吉野谷発電所に送水し、最大1万3,300キロワットの電力を発生する。

歴史

1919年大正8年)、大同電力社長・福澤桃介を中心として設立された白山水力は、吉野谷発電所および取水先である吉野谷ダムの建設工事を1920年(大正9年)に着工した。工事は不況のあおりを受け、一時中断があったものの、1926年(大正15年)に完成。吉野谷発電所が運転を開始した。

白山水力は手取川のほか、福井県を流れる九頭竜川水利権も有しており、1923年(大正12年)に西勝原発電所(現・北陸電力西勝原第一発電所)を完成させている。当初計画では、これらの発電所で発生した電力を京都電灯を通じて地元に供給するとしていたが、長距離送電線路網の発展に伴い、より遠方の地域にも電力を供給できるようになった。中京圏を拠点とする東邦電力は白山水力との間で取引の契約を交わし、吉野谷発電所の建設費725万3,000(当時)の半分を出資するとともに、完成のあかつきには発生した電力をすべて買い取るとした。なお、吉野谷発電所には水車発電機が2台設置されており、1万2,500キロワットの電力を発生できる能力を備えていた。しかし運転開始当初は、2台のうち1台が予備機という扱いであったため、出力は6,250キロワットにとどまっていた。公式に1万2,500キロワットの出力を発揮できるようになったのは、1927年昭和2年)からのことである。

白山水力は1933年(昭和8年)2月、同じく福澤桃介が興した矢作水力へと合併。吉野谷発電所も矢作水力の所有となったが、1942年(昭和17年)4月には日本発送電に出資され、戦後は北陸電力に継承された。北陸電力は1999年平成11年)10月、老朽化した吉野谷発電所の改修作業に着手した。水車発電機や水圧鉄管の取り替えにより、出力を1万3,300キロワットに増強。吉野谷ダムについてもローリングゲートを2門すべて撤去し、ゲートレスダム化した。中央と右岸にあったゲート支持部も撤去されたことで、非常にすっきりとした外観となっている。工事は2001年(平成13年)3月に完了し、同年4月に発電所の運転が再開された。

周辺

北陸自動車道金沢西インターチェンジから国道157号下。白山市(旧・石川郡吉野谷村)木滑新(きなめりしん)、手取川の川岸に吉野谷発電所がある。発電所の構内には白山水力を興し、同発電所の建設に深く関わった人物として、アカデミックドレスをまとった福澤桃介の胸像が置かれている。

白山白川郷ホワイトロードへとつながる国道360号・東荒谷交差点を左折するとすぐにで尾添川を渡り、中宮温泉白山中宮温泉スキー場に至るが、この橋の上からは、吉野谷ダムの全景を望むことができる。吉野谷ダムの上流には尾口発電所中宮発電所、吉野谷発電所の下流には吉野第一・第二発電所といった、歴史ある水力発電所が散在している。

脚注

  1. ^ 中宮ダムの諸元について、『ダム便覧』は「堤高20.5m/堤頂長60m/堤体積14千m3/流域面積174.3km2」としているが、『水力発電所データベース』より「堤高(m)20.45/堤頂長(m)48.00/堤体積(m3)14,500/流域面積(km2)174.4」という値が得られたので、これを掲載する。貯水容量については『水力発電所データベース』に掲載されておらず、『ダム便覧』に至っては「総貯水容量0千m3/有効貯水容量0千m3」とされていたので不明とした。

関連項目

参考文献

外部リンク


吉野谷発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:29 UTC 版)

白山水力」の記事における「吉野谷発電所」の解説

吉野谷ダム」も参照 位置北緯36181.0東経13638分22.3秒 / 北緯36.300278度 東経136.639528度 / 36.300278; 136.639528 (吉野谷発電所) 白山水力2番目の発電所は吉野谷発電所である。手取川支流尾添川から取水する水路式発電所で、所在地石川県石川郡吉野谷村大字木滑新(現・白山市木滑新)。 水利権取得1913年大正2年10月会社設立翌年着工され不況による工事中断があったが、1926年5月13日落成5月27日付で仮使用認可下り6月1日より送電開始した尾添川取水口には幅(頂長)48.0メートル・高さ(堤高)20.45メートル吉野谷ダム設置発電設備はボービング製竪軸フランシス水車およびゼネラル・エレクトリック7500キロボルトアンペア発電機各2台からなる発電所出力当初6250キロワットで、翌1927年より1万2500キロワットへと増強された。 吉野谷発電所は、矢作水力との合併ののち1942年昭和17年4月日本発送電出資された。戦後西勝原第一発電所同じく北陸電力帰属する

※この「吉野谷発電所」の解説は、「白山水力」の解説の一部です。
「吉野谷発電所」を含む「白山水力」の記事については、「白山水力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉野谷発電所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉野谷発電所」の関連用語

吉野谷発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野谷発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉野谷ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白山水力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS