吉野谷発電所分の送電とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 吉野谷発電所分の送電の意味・解説 

吉野谷発電所分の送電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:29 UTC 版)

白山水力」の記事における「吉野谷発電所分の送電」の解説

前述通り手取川水系水利権取得1913年のこと(「手取電」名義)であるが、続いて福澤桃介手取電発起人は手取川水系開発による電力石川県金沢市ならびに関西地方へと送電するという電気事業出願した。しかし実際吉野谷発電所建設にあたり白山水力では1924年2月西勝原発電所分に続いて東邦電力との間に供給契約締結した発電所完成同時に整備され送電線吉野谷・西勝原送電線で、逓信省資料によると送電線名を「吉野谷線」といい、吉野谷発電所西勝原発電所を結ぶ亘長47.5キロメートル送電電圧77キロボルトの路線である。 1926年6月1日より東邦電力対す吉野谷発電所出力全部供給始まった電力過剰であるとして東邦電力値下げ求めたため西勝原分より安い1キロワットあたり年80円での供給5年契約となっている。名古屋逓信局資料によると、1932年末の段階では吉野谷発電所分の電力1万1400キロワット羽黒変電所にて大同電力から東邦電力へと供給中とあるが、1931年昭和6年6月契約満期際し交渉決裂して以後受電休止の状態にあった

※この「吉野谷発電所分の送電」の解説は、「白山水力」の解説の一部です。
「吉野谷発電所分の送電」を含む「白山水力」の記事については、「白山水力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉野谷発電所分の送電」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

吉野谷発電所分の送電のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野谷発電所分の送電のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白山水力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS