吉野軽便鉄道の開通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 吉野軽便鉄道の開通の意味・解説 

吉野軽便鉄道の開通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 20:47 UTC 版)

吉野鉄道」の記事における「吉野軽便鉄道の開通」の解説

その後大淀村では1908年明治41年)に森栄蔵らが南葛城郡葛城村から下市街道車坂峠越)・伊勢街道利用し北六田にいたる馬車鉄道吉野馬車軌道」を計画し出願した1910年明治43年)に軽便鉄道法公布されると、馬車鉄道から軽便鉄道変更し会社設立許可される。これが吉野軽便鉄道源流となる(発起人12名。資本金20万円)。だが、前例吉野鉄道のこともあって株式払い込みは進まなかった。これを危惧した吉野郡長、谷原が、材木組合役員沿線首長説得し発起人入れかえ阪本仙次(この時は、吉野材木銀行頭取)を発起人総代迎えた。また株式払い込み郡長以下、郡役所職員努力もあって増配した資本金30万円予定超える1911年明治44年)、発起人一同自信深め改め会社設立同年時点資本金52万円にも達した12年前の土倉らによる吉野鉄道計画買収用地利用して鉄道建設進められた。 当時列車ダイヤ吉野口吉野着7:27 8:00 9:43 10:16 10:55 11:28 12:00 12:33 13:56 14:23 15:34 16:08 17:51 18:24 20:13 20:46 吉野吉野口着5:45 6:17 7:40 8:12 9:55 10:27 11:10 11:48 12:40 13:13 14:05 14:36 15:45 16:18 18:03 18:35 吉野軽便鉄道標高200m前後地域を走る山岳路線屈曲する路線トンネルなど難所が多いものの工事順調に進み、翌1912年大正元年10月15日完成国鉄吉野口駅起点として薬水トンネル抜け下渕下市口駅達し、そこから吉野川北岸東進して北六田吉野駅終着点とする3駅11.6kmの路線開通した吉野駅軽便鉄道の駅としては奈良県内第一規模をもっていた。広い構内機関車庫、多く側線長いプラットホームなど終着駅にふさわしい駅で、2004年現在でも近鉄六田駅構内車庫などにその名残認めることができる。国鉄と同じ1,067mmゲージ狭軌)は木材積んだ貨車そのまま国鉄路線乗り入れできる利点があり、また旅客輸送の面でも吉野山桜の時期に関西線湊町駅(後のJR難波駅)から「吉野観桜列車」を仕立てて湊町 - 王寺 - 高田 - 吉野口 - 吉野という経路花見客の便を図ることもできた。 右表は開通から1915年大正4年)頃までの列車ダイヤ(8往復)である。本店最初大淀村下渕、ついで北六田その後上市町移した1913年大正2年当時運賃吉野 - 下市口間が3等7銭、2等11銭。吉野 - 吉野口間が3等19銭、2等29であった

※この「吉野軽便鉄道の開通」の解説は、「吉野鉄道」の解説の一部です。
「吉野軽便鉄道の開通」を含む「吉野鉄道」の記事については、「吉野鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉野軽便鉄道の開通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉野軽便鉄道の開通」の関連用語

吉野軽便鉄道の開通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野軽便鉄道の開通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉野鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS