北米紀行とは? わかりやすく解説

北米紀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:26 UTC 版)

アポロの杯」の記事における「北米紀行」の解説

序曲)では、客船知り合いハワイまで同行した60歳近い日系移民一世女性から聞いた話が綴られている。彼女は40年前仙台からカリフォルニア州移民し4度目日本帰郷日本見納め)から住まいのあるロサンゼルスに戻る途上で、三島太平洋戦争中アメリカ抑留生活思い出話をした。 (ハワイ)では、「未開物質文明とのいかにも巧み融合」のハワイ鮮やかな天然色」的なや花、服飾風景を、「広告画家絵具」で描かれたようだ表現し観光地ホノルルの「何か用意周到な野趣といふやうなもの」の雰囲気伝えながら、ユーモラスに締めくくっている。 (桑港)では、サンフランシスコ日本人経営粗末なホテル食べた不味い日本料理(顔いろのわるい刺身がさつな給仕一膳宿屋雰囲気粗悪な味噌汁日本では下等な宿でしか使わない均一物の食器)からしみじみ感じたみじめな哀感や、サンフランシスコ湾風景綴られている。 (羅府)では、ロスアンゼルスハンティントン美術館で、ルイ王朝フランス工芸品白粉筥、メダイヨン)を観て、「楕円形の肖像画」の中の人々へ思いを馳せている。 (ニューヨーク)では、エンパイアステートビルラジオシティ・ミュージックホール案内した社会主義者のクルーガア女史378歳)とのユーモラスな交流や、メトロポリタン歌劇場で観たオペラ『サロメ』ミュージカル南太平洋』『コール・ミー・マダム(英語版)』についての劇評ニューヨーク近代美術館で観たピカソの『ゲルニカ』の「苦痛静けさ」の感想綴っている。また、ハーレム酒場での黒人たちの「悪徳健康な精髄如きもの」「皮膚の黒さ白人の心に投影するあのふしぎなもの、醜さ罪悪悖徳無智印象或る輝やかしい精髄」を観察している。三島は「紐育印象――」と書いて改行し、「などといふものはありえない一言にして言へば、五百年後の東京のやうなものであらう」と記している。そう綴った1952年昭和27年1月東京にはまだ空襲焼け跡バラック残っていた。また、オペラ『サロメ』演出について感想や、「日本でこれを上演しようとする人の参考」の箇条は、のち1960年昭和35年4月文学座公演『サロメ』三島自身演出生かされる。 (フロリダ)では、インディアン部落で若いインディアンが家の前でコカコーラ売っているのを見たり、ネイプルズ沖の美しマングローブ風景釣りで「キング・フィッシュ」を漁ったことが綴られている。 (San Juan)では、プエルトリコ首府サン・フワンの街角佇む若者キャフェテリア酔客ウエイトレス様子綴られている。

※この「北米紀行」の解説は、「アポロの杯」の解説の一部です。
「北米紀行」を含む「アポロの杯」の記事については、「アポロの杯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北米紀行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北米紀行」の関連用語

北米紀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北米紀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアポロの杯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS