勲章の意匠とは? わかりやすく解説

勲章の意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 14:42 UTC 版)

国家功労勲章」の記事における「勲章の意匠」の解説

シュヴァリエ - 正章を左胸に佩用する オフィシエ - ロゼット付き正章を左胸に佩用する コマンドゥール - 正章を喉下に佩用する グラントフィシエ - 正章星章)を右肋部に、副章オフィシエ正章)を左胸に佩用する グランクロワ - 正章大綬章)を右肩から左脇へ垂れ副章星章)を左肋部に佩用する 国家功労勲章デザイン彫刻家のマックス・レオニャニー(フランス語版)が手がけた。 勲章の章は、金めっきシュヴァリエは銀)と青色琺瑯をもって2重の輻射を持つマルタ十字様の六稜星形を表す。輻射の間には月桂樹の葉入り込んでいる。表面中央の円板にはマリアンヌ横顔あしらいRépublique françaiseフランス共和国)の銘で囲む。裏面中央の円板には交差した一対フランス国旗配し勲章名と制定年月日刻字で囲む。オークの冠形の鈕により綬(リボン)から下げられる星章は、グランクロワ金めっきされたものを左肋部に、グラントフィシエは銀のものを右肋部にそれぞれ佩用する意匠光線かつては無地、現在は青色琺瑯)を輻射の間に配した十二稜の日輪形状である。中央の円板にはマリアンヌ横顔あしらいRépublique françaiseの銘と勲章名の刻字で、さらにその周囲月桂冠で囲む。 勲章の綬は濃青色で、これは聖霊勲章フランス語版)の名残とされる略綬は、オフィシエ上の等級には地の中央ロゼット付きコマンドゥール、グラントフィシエ、グランクロワロゼットにはそれぞれ銀、金と銀、金の土台(翼)が備わる。 シュヴァリエ正章オフィシエ正章コマンドゥール正章グラントフィシエの正章グランクロワ正章副章 初期意匠 副章現行の意匠 略綬シュヴァリエ オフィシエ コマンドゥール グラントフィシエ グランクロワ

※この「勲章の意匠」の解説は、「国家功労勲章」の解説の一部です。
「勲章の意匠」を含む「国家功労勲章」の記事については、「国家功労勲章」の概要を参照ください。


勲章の意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 06:51 UTC 版)

芸術文化勲章」の記事における「勲章の意匠」の解説

芸術文化勲章徽章は、フランス学士院メンバーであった金具工芸師レイモン・シューブ(フランス語版)が制作したのである。 幅37ミリリボン略綬)は濃緑色の5本の帯(5.5ミリ)と4本の白色の筋(2.4ミリ)のストライプである。リボン加えオフィシエ略綬コマンドゥールX型ネクタイ授与される徽章二重の十字架が緑の琺瑯を引き銀またはオフィシエ上では金のアラベスク模様嵌め込んだ8つ面したもので、コマンドゥールのものが最も大きい。メダル中央にはAとLの文字Arts et Lettres=芸術と文学頭文字)が組み合わされモノグラムがある。 この徽章伝統的にパリ6区サン=ジェルマン=デ=プレ広場のアルテュス=ベルトラン社で製造されている。 シュヴァリエ3等オフィシエ2等コマンドゥール1等正章 略綬

※この「勲章の意匠」の解説は、「芸術文化勲章」の解説の一部です。
「勲章の意匠」を含む「芸術文化勲章」の記事については、「芸術文化勲章」の概要を参照ください。


勲章の意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 10:08 UTC 版)

レジオンドヌール勲章」の記事における「勲章の意匠」の解説

レジオンドヌールの章は白色琺瑯施された2重の輻射を持つマルタ十字様の五稜星形で、10尖端部はボタン留められている。星とボタンシュヴァリエでは銀、オフィシエでは金めっきした銀で作られている。星の中央には共和国象徴するケレース2度帝政ではナポレオン1世復古王政7月王政ではアンリ4世第二共和政ではボナパルト統領)の横顔描かれた金のメダイヨン飾られており、それをRÉPUBLIQUE FRANÇAISEフランス共和国と書かれた青い円が囲んでいる。輻射の間には葉冠入り込んでいる。冠は等級に応じて銀または金めっき作られ部分には緑色琺瑯施され、右はオーク、左は月桂樹からなっており、両足交錯する部分結び目縛られている。星形の章の上部には葉冠2度帝政ではフランス皇帝の冠、復古王政7月王政ではフランス国王の冠)形の鈕が付き、これも等級に応じて銀製または金めっき緑色琺瑯施されるが、章とは反対に右に月桂樹、左にオーク配している。裏面には一対三色旗描いた金のメダイヨンがあり、その周囲にはHonneur et Patrie(「名誉と祖国」。レジオンドヌール創設時より変わらない)という標語創設日付29 floréal An X(フランス革命暦X年花月29日)が刻まれている。 章は赤いリボン吊り下げられている(聖ルイ勲章フランス語版)から引き継いだものではないか考える者もある)。オフィシエ場合にはロゼット添えられている。コマンドゥールの、綬に吊り下げる金めっき徽章大きさは、シュヴァリエオフィシエのものよりも半分ほど大きい。コマンドゥールの綬は常に単独で首の周り着けられる(これは他のフランスの勲章コマンドゥールには当て嵌まらない。国家功労勲章海事功労章フランス語版)、農事功労章フランス語版)などは一緒に着用することができる)。グラントフィシエは、オフィシエ正章加えプレート星章俗にcrachat〔痰〕と呼ばれる)を胸の右側着用するグランクロワはこれと同じだ金めっきプレートを、胸の左側着用するグランクロワ金めっき正章大きさシュヴァリエのそれの倍近くあり、右肩からたすきがけにした大きな赤い綬に吊り下げて着用される平服では、シュヴァリエ赤いリボン略綬を、オフィシエは赤いロゼット付き略綬を、コマンドゥール、グラントフィシエ、グランクロワそれぞれ銀、金と銀、金の土台(翼)が付いたロゼットのある略綬を、上着の襟のボタン穴に着ける。これらの土台俗にcanapé(カナッペ)と呼ばれている。 レジオンドヌール徽章は(芸術文化勲章などと並んで伝統的にパリ・サンジェルマンデプレ広場のアルテュス=ベルトラン社(フランス語版)で製作されている。叙勲の際、徽章実際に贈与されるではなく自費で予めパリ造幣局にて購入していたもの着けてもらうという形を取る。徽章誰でも購入できるが、叙勲されていない者が着用すれば処罰される販売価格2010年時点シュヴァリエのものが168.50ユーログランクロワのものが693.50ユーロである。 シュヴァリエ正章オフィシエ正章コマンドゥール正章グラントフィシエの正章グランクロワ正章副章グラン・メートルの頸飾 略綬シュヴァリエ オフィシエ コマンドゥール グラントフィシエ グランクロワ

※この「勲章の意匠」の解説は、「レジオンドヌール勲章」の解説の一部です。
「勲章の意匠」を含む「レジオンドヌール勲章」の記事については、「レジオンドヌール勲章」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勲章の意匠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勲章の意匠」の関連用語

勲章の意匠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勲章の意匠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国家功労勲章 (改訂履歴)、芸術文化勲章 (改訂履歴)、レジオンドヌール勲章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS