動的単一モードレーザの実現が達成した社会的貢献とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 動的単一モードレーザの実現が達成した社会的貢献の意味・解説 

動的単一モード・レーザの実現が達成した社会的貢献

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:37 UTC 版)

末松安晴」の記事における「動的単一モード・レーザの実現が達成した社会的貢献」の解説

末松提唱した1.5μm長波長帯大容量長距離光ファイバ通信は、動的単一モードレーザ(DSMレーザ)を主な光源とし、さらに損失化とVAD法開拓低価格化が達成され単一モード光ファイバ中心に光デバイス変調方式光ファイバ増幅器などの研究・開発と共に発展した。すなわち1987年には波長1.5μm帯温度同調動的単一モードレーザを光源とする、波長多重WDM光ファイバ通信システムNTTなどによって陸上幹線システムに、そして1992年KDDAT&Tなどにより大陸太平洋横断光海ケーブル長距離用に商用化された(図6)。これによって情報伝送コスト著しく低減しインターネット発展支えて今日至っている。この一連の研究光ファイバ通信発展与えた貢献に対して1894年C&C賞を、1997年ドイツのEduard-Rhein- Stiftungを、さらに2016年には日本発明協会戦後日本イノベーション100選選ばれまた、汎用性の高い技術開拓として動的単一モードレーザへの関心述べられている。さらに2004年ごろからは、電気的な波長可変レーザ電気同調動的単一モードレーザが高密波長多重D-WDMシステム高度化コヒーレント通信光源にも用いられている。現在、光ファイバ通信地球数万取り巻高密度の情報ネットワーク形成しており、中距離のイーサーネット等にも広く用いられている。さらに、FTTHによる家庭光回線には、局から家庭には1.5μm帯動的単一モードレーザが、そして最近は家庭から局へは1.3μm帯動的単一モードレーザが用いられている。こうして光ファイバ通信情報伝送性能指数伝送容量×伝送距離の積は、それ以前同軸ケーブル性能の約1億倍に達し(図7)、情報伝送コスト格段に低下させた。こうした進歩反映して1990年代中葉から、AmazonGoogle、そして楽天などのネットワーク産業続発したその後2010年近づくと、電子映像ネットワーク利用普及するとともにスマート・フォン発展により地球上多くの人達がネットワーク繋がれ高速伝送前提としたクラウド用い社会ビッグデータ人工知能活用するネット連携社会へと進んでいる。光通信発展大容量情報即時伝送日常化し、ネット連携社会、そして情報通信技術文明生み出す原動力となっている。今日インターネット社会は、動的単一モードレーザを光源とする光ファイバ通信発展なしには達成され得なかったであろうこうした動的単一モードレーザの先駆的研究とその果たした社会的な貢献に対して2014年日本国際賞を、さらに天皇陛下から2015年には文化勲章親授されている。

※この「動的単一モード・レーザの実現が達成した社会的貢献」の解説は、「末松安晴」の解説の一部です。
「動的単一モード・レーザの実現が達成した社会的貢献」を含む「末松安晴」の記事については、「末松安晴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動的単一モードレーザの実現が達成した社会的貢献」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動的単一モードレーザの実現が達成した社会的貢献」の関連用語

動的単一モードレーザの実現が達成した社会的貢献のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動的単一モードレーザの実現が達成した社会的貢献のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの末松安晴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS