動的光散乱法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 01:29 UTC 版)
光子相関法とも呼ばれる。主にはある液中のnmオーダーの粒子径を測定することに向く。粒子にレーザービーム(単色光)を照射し、粒子にあたり出てくる散乱光を検出すると、その粒子のブラウン運動に依存して散乱強度の信号に時間依存の「揺らぎ」が観測される。この「揺らぎ」を散乱強度信号の各時定数における自己相関関数と試料の粘度を考慮して解析することで、粒子のブラウン運動の速度(拡散係数)が得られる。一般に液中の粒子の拡散係数は粒子の大きさに依存したアインシュタインの関係式 (速度論)で計算できることから、その系中の粒子の大きさを知ることが可能である。 本手法は基本的には自己相関関数の計算結果から導き出された、時定数-自己相関係数の緩和曲線が、ある流体中の粒子の拡散係数に依存するという前提に基づいている。このため、その曲線のフィッティングアルゴリズムにより、分布幅や算出粒子径の大きさが変わる。また、原理上、環境のノイズ成分、周期振動なども系に影響を及ぼすため、本来は測定者の知識をある程度要求する。しかし、現状、もっとも簡便に液中のnmオーダーの粒子の情報を知ることができる手法であるため、化学工業・半導体・タンパク質科学分野などで多用されている。
※この「動的光散乱法」の解説は、「粒度分布測定装置」の解説の一部です。
「動的光散乱法」を含む「粒度分布測定装置」の記事については、「粒度分布測定装置」の概要を参照ください。
- 動的光散乱法のページへのリンク